fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  北米イケメン芸人

「Freaks and Geeks」を観ていたつもりがいつのまにか「Undeclared」鑑賞中。そしてせまりくる衝撃。

一刻も早く を観ちまって、家のDVDをやっつけなきゃいけないんです。
自分でもどうしてこうなったのかそのクリックの経緯をまったく憶えておりません。
それなのに、気がついたら



を連続見続けている状態になってしまいました・・・
もう、事態は悪化するばかりです。

これはFreaks and Geeksの登場人物とは別物なのだけど、制作チームがほぼ一緒なので、続編とか大学生バージョンとか言われている30分ものの学園ものシットコムだそうですね。ヘナチョコ男子、スティーブンを中心とした寮が主な舞台。


で、このスティーブンが
jay1.jpgジェイ君/Jay Baruchelなんですねっ。この自分がルーザーであるということも自己アイデンティティの一つとして認めて、確固たる自分を確立する、っていうキャラがむちゃくちゃうまい、非常に魅力的な俳優さんざんす。いいです。ぐっときます。

で、これが
seth.jpg セス・ローゲン。今度は毎回、いつもの調子で、バッチリしゃべってて、安心です。

(*ちなみに、ジェイソン・シーゲルもポロポロでてくる。セス同様、ジェイソンもこのシットムのほうが映画でなじんだ、なよなよしてないけど完全にトホホなルーザーなイメージにフィットしていて安心でした 笑) 

そして、何よりきゃあっ♥だったのが、
queer as folk
90年代後半のイギリスで空前の大ヒットを起こしたゲイの恋愛ドラマ「Queer As Folks」のネイサンことCharlie Hunnam/チャーリー・ハナム! 超チャーミングで、Cheekyで一番恋愛上手で、彼氏のエイダンを手玉にとってる感が、せつなくよかったんですよ~~~~。その彼がストレート役で、女子大生を手当たり次第、っつ~性別の対象かわって似たようなことやってる、なんて!

charlie7.jpg いや~~~~、かわいいかわいいかわいい。このチャーミングさは、鑑賞物としては最高ですなぁ。

で。

今発見したから、今きゃーきゃーいってるけど、Undeclaredって2001年?だかのものじゃないですか。
チャーリー君たら今なにやったんだろうと、気になりまして。

IMDBの登場です。

チャーリー1

クリックしたら

チャーリー3

あら! バイク野郎たちのことを描いた熱いと評判のよいドラマ「Son of Anarchy」に出てるのっ? 
あまりに趣味が合わなそうで、まったく観てなかったけど、そうなんだ。いったい、どこにい・・・








チャーリー4


 ・・・・・・






・・・え、気を取り直した、ところで、肝心の物語ですが・・・

第1話のパーティに始まり、遠距離恋愛してる生徒の寮に、彼/彼女が泊まりにきちゃったり、男子→女子のラブレターでラブソングを引用した詩を贈っちゃったり
盛りのついた大学寮の実態がツボにはまりまくりです。
とくに第5話、”お盛ん”な同居人が女連れ込むたびに部屋を追い出され、寝る場所を失うスティーブンが寝る場所を求め寮内を放浪しながらcommon Roomで同じ境遇の生徒たちとともに雑魚寝するくだり。
あの頃の自分を思い出し、涙がでました(爆)

はい、私は世代を超えて生き続けるsexileの元メンバーです。


スポンサーサイト



[ 2011/02/01 12:27 ] 北米イケメン芸人 | TB(0) | CM(4)

ジェームズ・フランコがイケメンすぎ(?!)て……(苦):「Freaks and Geeks」を観てます(2)




2003年~4年、日テレの深夜枠で放送してたんですね?! 地上波テレビをほとんど見ないから全然しらなかった(・・・というのは、言い訳ですな。汗)

これが日本上陸したというのは町蔵せんせい効果なんでしょうか? それともジェームズ・フランコ効果?!
日テレさんが、映画の放送権を買うときに付録でついてくる(どーでもいい)TV番組や映画の放送権一覧をぼんやり見てたら、「あれ? こんなところにジェームズ・フランコが・・・?」みたいなことになって、「じゃあオンエアしちゃおうか。この枠他に放送するものないし」みたいなことになったとか?

そんな妄想はさておき、現在第6話視聴終了ですが、あまりにも傑作でやめられません。
ほかに見なければいけないものがあるのに、とんだ災難です。
中心はあいかわらずウィアー一家の姉弟ではあるんですが、第4話以降、毎回Freaks and Geeksの1人1人に大まかに焦点をあて、家庭環境を含む生活や心の内を描き、意外な一面を見せる展開になっています。
第3話まで「ウザくてムカつくわ~~~~」と思っていたダニエル(ジェームズ・フランコ)の彼女、キムでしたが、第4話で彼女の家庭環境が(日本人としてのほほんと生きてきた私の目からすると)かなりの極悪であることがわかり、すっかり彼女も愛せるキャラに変わってしまいました。第5話では落ちこぼれダニエルの留年をかけた数学のテストをメインに彼のコンプレックスを描いた・・・かと思いきや! どこまでもsneakyなヤツだったり。
第6話ではニック(ジェイソン・シーゲル)の父親がpatriotで、平均点以上とれなかったら軍隊に放り込むと言われているというプレッシャーのなか、暮らしていた、とか。

そんなベタぼめをする一方、このドラマを見続ける上で、非常に高いハードルがあることに気づきました。。。

ジェームズ・フランコ君の顔です。

「スパイダーマン」ではある事情から強制的に1年近くほぼ毎日観させられていた時期がありましたが、なんともなかったんですね。ロミオとジュリエットの元の話とかっつ~映画「トリスタンとイゾルデ」ですら、なんともなかったんですよ。なのに、なんでしょうこの、
アレルギー反応のような、全身むずがゆくて、ボリッボリかきむしりたくなる感じ・・・。

daniel2.jpg
このオープニング・テーマで出てくる顔にはじまり

daniel1.jpg daniel3.jpg daniel5.jpg daniel7.jpg ところどころで、女子がでれ~~~~っとなってるのが見えるから、いけないんでしょうか。

まだイケメン・ウォッチングの修行がなってないのかもしれません。。。続きをみて精進したいと思います。



そういえば、第7話で

jason 「ダージリン急行」他コッポラファミリーの Jason Schwartzman/ジェイソン・シュワルツマンがチョイ役ででいるのを発見しました・・・ おおおおおおお。 



[ 2011/01/28 14:11 ] 北米イケメン芸人 | TB(0) | CM(0)

知らないオタクはワタシだけ?(恐)今更観ました ☆「Freaks and Geeks」

セス・ローゲンが日本にくるというのに、空港の出待ち/追っかけでもしなければ本人を拝めそうにないという悲しい現実を某編集者様に訴えていたところ、彼の素晴らしさを語る時間になってしまい、その流れで「私が彼を最初に見たのは・・・」と教えてもらったんです。





何これっ?! 全然知らないっ!(恐)
オタク生命の危機かと不安になるほどにあまりに豪華なメンバーと制作陣です!

エグセクティブ・プロデューサーが、泣く子も黙る近年のハリウッドコメディ界の救世主ジャド・アパトウ 

クリエイターが、過去10年のそうそうたるTVシリーズで監督作品を持つポール・フェイグ。
エピソードごとの監督にはあの「スクール・オブ・ロック」他のマイク・ホワイトの名前がっ!!!<3
出演=セス・ローゲン、ジェイムズ・フランコ、ジェイソン・シーゲル、そしてポロポロ知ってる”例”な顔ぶれが・・・

IMDB で衝撃の9.5星!(恐)

YOU TUBEに全アップロードされてるという話まできいてしまっていては、
もう仕事をするわけにいきません。エピソードを見始めさせていただきました。
(YOU TUBEにFreaks and Geeksと打つと、相当なクオリティの映像が出てきます。DVDは買うつもりなので! 罪悪感を感じずに観ます!)

舞台設定は1980年。主にいじめられっこグループとはみだしものグループの高校生たちの学校生活を綴ってます。
第1話は、この物語の中心的存在であるウィアー家の姉弟(姉=はみだしもののグループに属するリンゼイ、弟=いじめられっこグループに属するサム)と仲間たちのキャラ紹介が、メインといったところでしょうか? 彼らの学校での扱われ方、存在自体をうとましいと思ういじめっ子から痛めつけられたり、先生に告げ口すれば先生に「おまえ、先生に頼るって情けないなぁ」と言われちゃったり。

 フランコ、ローゲン、シーゲルチームは、はみ出しものチームのほうです。いわゆる不良的カテゴリーで、あいつらと関わると悪い影響を受けてしまう、と思われちゃってる。でもリンジーはそっちのほうにちょっと憧れていて、仲間になっていきます。フランコ扮するダニエルに密かに恋心を抱いてるんだけど、ダニエルには、むっちゃくちゃビッチーな彼女キムがいて……という、せつない展開をみせてくれます。

 セス扮するのは、ちょっとイっちゃってる感じの言動をする(世間のリズムとまったく合っていない・・・汗)ケン。映画では観たことないタイプの役柄です。発言がボケではなく、シャープで突っ込み系なのだけど、不思議ちゃんな世界に住んでるっつ~、すんごいキャラで。

seth1.jpg ぎょ、ぎょ、ぎょへ~~~~~~!!! わっっっっっかい!!! 計算すると17-8歳の頃ですもんね、よく考えるとセスが現役高校生のときのドラマなんだっ! うっひょ~~~~~~~!!!


 それと、びっくりしたのが、ジェイソン・シーゲル!(驚)なんかひょろひょろにやせてて、ちょっとnerdな感じでカッコいいんです。。。いや、映画で一度もかっこいいと思ったことがなかったので、びっくりしたんです。あと、「40歳のバージンロード」でドラムを趣味にしてたじゃないですか。ここでもドラムマニアっぷりを発揮してるんですよ! 彼がこのはみだしものグループのなかで一番オタク系です。でもチャーミングっす。

segel1.jpg結構ほっぺがつるつるって感じで、なんか動きとか、ヘンかわ・・・。



 ちなみに、第1話で一番気に入ったのはウィアー家の食卓で交わされる父親との会話でした。
 ”You know who cut the class? Jimmy Hendrix. You know what happened in the end? HE DIED, choking onhis vomit.”
とか、
 ”You know who cut the corners? Kennedy.~~~You know what happened in the end? HE DIED!"
一事が万事こんな調子で(爆)いいかげん、リンジーは
"you don't make sense! I just cut the class and guess what?! Everyone's still alive!"
・・・でも親子ってぎくしゃくしてるから、いまいち娘のいらだちがつたわんないっつ~。

☆それでそれでこの一家の姉弟、どっかで観たことある!!☆

linsay1.jpg
この人、ERのナースやってたLinda Cardellini/リンダ・カーデリニ?だとか?・・・すみません(汗)私ER後半はまったく追ってないんですが・・・。他にもっとパンチのきいたものでなんか見覚えがある気がするんですが・・・(汗)

sam1.jpgこれこれ! これはあれ、[ボーンズ:骨は語る」の第3シーズンから登場してる精神科医のスイーツです! 面影あるあるあるある!


あ、そうだ(汗)フランコ君の写真のことをすっかり忘れてました・・・
今後張ります!(セスの恋バナの回がでてくるらしいんですよ! うほほほい<3)


[ 2011/01/21 23:11 ] 北米イケメン芸人 | TB(0) | CM(0)

北米の神童が生まれたそのルーツを推理する

ええ、またあ!? という天の声を無視します。
しつこく、しつこく、ボー・バーナム君ネタです。

boburnham
今回は、彼がエディンバラまで辿り着いた道を探ります。気分は「Sherlock」 On Location 1f です。

コメディ・フェスティバルって沢山あります。
有名なものだけでも、カナダのJust for Laugh、オーストラリアのMelbourne Int. Comedy Festival、
アメリカだって、たとえばニューヨークでもやってますし。シカゴも有名ですよね。

アメリカのボストンに住んでいる10代の男の子が、なぜ数あるコメディフェスのなかで、エディンバラを選んだのか? ここからスタートです。

以前も書いたように、ボー君がYOU TUBEに「My Whole Family thinks I'm gay」を発表したのが16歳のとき。
今19歳ですから、あれを作ったのは3年程前ということになります。
エルトン・ジョンがオチというセンスを持ったあの歌詞ですから、とてもメジャーな趣味ではありません。
テレビだったらHBOとかComedy Central。ABCやCBSを観て楽しむ確率は少ないということです。

というわけで、ボー君がスポンジ・ボブを卒業してから(詳しくは前回までのボー君ネタ参照)16歳くらいまでで、HBOやComedy Central で何が放送されて評価を受けていたか、を考えるわけです。色々あるわけですが、飛び抜けているのが2つあります。

1つ目は、

     The Daily Show with Jon Stewart


日本でも放送してますし、ネットでもなんの問題もなくクリップが見れるので、ご存知かと思いますが、時事ネタショーです。はじめはそんなでもなかったのですが、Jon Stewart氏がアンカーマンになってから、様々な改革が行われ、カリスマ的人気を得ました。

ここで、News Team としてまだテレビブレイクしてない注目の芸人が多く登場するコーナーがあるんですね。米版「the office」「40歳の童貞男」、と今や米コメディ界のトップに君臨するスティーブ・カレル氏もブレイク前はこのコーナーで準レギュラー出演していました。というわけで、SNLじゃないですが、芸人にとってはメジャー成功のゴールデン・チケットな地位を得ているような感じがします。(すいません、アメリカものはその現場を体感していないので、’感じ’ で逃げます! 爆)

で、ボー君のコメディスタイルを考慮しながら、彼が見ていたであろう時期、この番組に誰が登場していたかを考えるわけです。すると、1人、キラ~ン、と出てくる人が……。

Demetri Martin


Demetri Martin/ディミトリ・マーティンです。
彼は手描き絵や音楽を使い、見事にキュート&むっちゃシニカルな世界を作り出す実に才能高き芸人。
とてもユニークです。その芸風は良い意味で浮きます(笑)→褒めてます。

たとえば
Sames and Opposites。1分12秒のところからはじまります。
タイトルですが、よくこういう幼児教育本があるんですよね。HIgh - LowとかOpen-Closeとか、そういうモノを教える。その大人バージョンかと思うと、さらに笑えます。


A cactus is the opposite of a chair
In my house you can sit anywhere but there
especially if your ass is bare
とか
A squirrel is the same as a can
when there's a BB gun in my hand
Can't you see that I am just a man?
With distinctions and comparisons
とか
An ex-girlfriend is the same as an okay movie
I liked it at the time but I don't want to see it again
Especially if the movie was kind of a bitch
とか(爆)

で、このディミトリ。ブレイクしたのは、何を隠そうエディンバラのコメディ・フェスです。
賞をとったんですね。

おお、信じられません。受賞したときのショーが、まんまYOU TUBEでお楽しみいただけます。
ギターもってやってるパートを抜いてみました。


このシャラっとC語を言って、さわやかな感じ。罵倒語が清められる感じ(?)むしろ知的な感じ。
この罵倒語のギャップ・テク。ボー君は本能で影響を受けたのではないかと、妄想します。

あくまで妄想ですよ。


もう1つ、ディミトリのちとあとぐらいに、ひょこひょこ顔を出してくるのがいるんですが・・・

うっぷ。もうすでに、かなり長いので、今回はこのへんでやめときます(汗)
このブログに立ち寄ってくれる人が減りそう、と天の声が聞こえてやまないので・・・
(といって、続きをアップする気満々)


[ 2010/08/21 11:32 ] 北米イケメン芸人 | TB(0) | CM(0)
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事