fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  Bo Burnham/ボー・バーナム
カテゴリー  [ Bo Burnham/ボー・バーナム ]

【お祭り入りました】ボー・バーナム君、5月1日のコナン・オブライエンにゲスト出演


いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜

かわいい!

こんばんは。世間のスタトレ祭りを、かなしいくらい丸無視する本ブログへようこそ、お越しいただきまして、まことにありがとうございます。


http://teamcoco.com/video/full-episode-5-1-jon-favreau-bo-burnham-and-musical-guests-lukas-nelson-promise-of-the-real

ボー君ゲスト出演していました。アメリカ国外のファンにも見れるように、その全模様がアップされてます。

3年前か? Words, Words, Wordsが大当たりしたときに、コナン・オブライエンにゲスト出演して、緊張ぎみにネタ見せしてたときとくらべると、なんだかちょっとこなれちゃって、普通にトークとかしちゃってますよ、奥さん!
 
イースターエッグのつかみですべって、ぎくしゃくしてるところとか、
コナンに暖かい目で見守られ、上手にリードしてもらってるところとか、
オカーさんは涙うるうるですよ。
少年だった芸人が、だんだん成長していく様をですね、テレビで見れるというのは、
オタクにとって、非常に心動かされるものなんです!

てか、早くZach Stone is gonna be famous. 見なきゃ。。。

スポンサーサイト



ボー・バーナム君長らくお待たせすぎて忘れちゃってたよ!☆5月よりMTV放送(USのみだと思います)自虐満載シットコム「Zach Stone is gonna be Famous」始まるよ!


いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
かわいい。


今から1ヶ月くらいまえでしょーか? ず〜〜〜〜っと し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んとしていて、どうしたんだろうか? なんてことすら思い浮かばないほど、忘れていたボー君が、突然 


https://www.facebook.com/notes/bo-burnham/whats-to-come-no-one-cares-good-point/10151794703413312

ポスティングしましてん。
この、

Lately, a lot of people have been asking me if I died or stopped doing comedy. I’ve been working a lot over the last few years, but I know it seems like I’ve just disappeared since officially released anything since “words, words, words.” But I have no want to flood you with half-baked content just to “stay relevant.” I’d rather release things when I feel that they’re worthy of your attention. If it takes a few years, that’s fine.

で、再びオチました(→ アホです)

この子はね、努力する子なんですよ!
 
そして、一度ものすごい努力をした結果ものすごい結果を出したのを見てるんで、
「この子、またやってのけるんだ」
と思っちまうわけですわ。
(おかーさんは、努力する子が大好きなんです!)

「Zach Stone is gonna be famous」はMTVにて放送される、簡単にまとめると自虐モキュメンタリーでございます。高校を卒業したザックが今まで貯金したお金を全部投資して、自分のドキュメンタリーを制作し、YOU TUBEで流して有名になっちゃる、っていう。ザックの肩書きはpre-celebrity!

ライブのボー君とは違うボー君の笑いが楽しめるそうです。。。(違う僕の笑いを楽しんでほしいな! って書いてあったんです。素のボー君のなんとけなげなことでしょう! え?騙されてる? いや、この子は自分がどうやってここまでのぼりつめたか、ものすごくよくわかっているだけなんです!)


こうした態度のせいなのか、ホントに面白いのか、ホントに批評家たちも好意的にボー君を見ていてですね、
 
Hollywood Reporter ハリウッドリポーターが褒めている
http://www.hollywoodreporter.com/live-feed/zach-stone-is-gonna-be-451055

NYタイムズも叩いてない。
http://tv.nytimes.com/2013/05/02/arts/television/zach-stone-is-gonna-be-famous-with-bo-burnham-on-mtv.html?smid=tw-nytimesarts&seid=auto&_r=0

(ほめるでしょうけど)Entertainment Weeklyも褒めている

http://insidetv.ew.com/2013/05/02/zach-stone-is-gonna-be-famous-review/


トレイラーをはっつけときます。
(私もなんとかして見たい。。。)



embedできないのでリンクはります。

http://insidetv.ew.com/2013/04/09/mtv-zach-stone-is-gonna-be-famous-bo-burnham-trailer/



あ〜、大人になってきた!大人になるとこーでてくるのか! この変人ポイ感じは、今トレンドなんじゃないのかっ?! 行け!ボー君! これで大人の女性のハートも掴むのだっ!

え?ボー君日本デビュー?(違)☆「Funny People(原題)」が「素敵な人生の終り方」で日本DVDリリース


いや~~~、もう、遠い昔に盛上がってカテゴリーまで作っていたのに、そのまんま新ネタもなく、ほげーっとほったらかしのアメリカン・ティーン(アイドル)芸人ボー・バーナム君(大汗)。

そのボー君がちょっとだけ、出演していたんだと知って、記事書いてた「Funny People(原題)」が

ようやく日本でDVD化されるんですね! 



回りくどくてすいません(汗)
が、この映画は、アダム・サンドラー、ジョナ・ヒル、セス・ローゲン、ジェイソン・シュワルツマンというそうとうたるメンバーが出ている、それが魅力の作品ですので、おまちがいなきよう。。。(汗)
監督制作脚本のジャド・アパトーの昔(売れなかったころ)を思い起こさせる、っていうモノですね。

というわけで、前に書いた記事をはりつけときます。


http://komeddy.blog130.fc2.com/blog-entry-56.html


いちおうあらすじとか書いてますので、ご参考に。。。



ついにMTVが正式ゴーサインを出したぞっ!☆Bo Burnham君モキュメンタリー番組やりまっす♥

お待たせしました~~~!(誰か待ってたって言ってください 涙) 
ボー・バーナム君ネタですっ!

ボー君


こちらの情報によると、ついに、MTVがボー君の番組にゴーサインを出しました! 内容の形も見えてきたみたい!

高校卒業したての男の子、ザック・ストーン君が有名になりたいがために、撮影クルーをやとってドキュメンタリーをとらせる、っつ~、モキュメンタリーだそうです。もちろんこのザックに扮するのがボー君。

人の人生なんて誰かに見られなきゃ、価値なんてないって。。。こと”がテーマらしい(苦笑)。

なんでこんなスレた男の子にハマっているのか、ホントに自分はヘンタイではないかと思うときがあるのですが、でも、

もともとモキュメンタリーは好きなんだ。でも、今まで観てきたモキュメンタリーは、被写体の恥ずかしい行為や場面などを赤裸裸に映し出すところに笑いがあった。僕がやろうとしているのは、対象人物が、撮影を完全にコントロールしている、というもの。つまり、自分でやばい、と思うようなことがあったら取り直したり、”かっこよく、有名になれる”ために何度も撮り直しするところなどが、観れるようになっているんだ。

ほらあ、こんなこと言ってるんですよっ、この子はああっ! まだ20歳ですからね。まだ! 

しかも、きちんと18~25歳くらいまでの若者が将来何になりたいかをリサーチして作っているらしい。。。ほら、これだけきいて、わくわくしなかったら、やっぱりやせ我慢じゃないですかあ!(→と自分を弁護してみる)


他にも、ヤングアダルト小説「Spanking Shakespare」 (読んでません!)を映画化に向けて脚本を執筆し、パラマウントにゴーサインださせたりしてるらしい。(FOX 配給のコメディ「The Pool」もボー君がピッチングした、という噂が書いてあるけど、これは裏が今イチとれなかった。。。)

原作はこちら
Spanking ShakespeareSpanking Shakespeare
(2007/09/25)
Jake Wizner

商品詳細を見る



そしてボー君、6月から2週間ほどイギリスツアー組んでます! 英国在住のかた、この頃、イギリス旅行を予定している若い(笑)イケメン好きの方、チャンスです!(笑)

ああ、なんか結局ボー君の近況情報になってしまいましたが、コメディ部では今年もボー君で(も!)萌えていきたいと思います~~~。


..あれ???(汗)ボー君、そ、その共演者は&¥@?-・アイドルなんでは…:Bo Burnham

**コメディ部が2010年ダントツでおすすめする若手芸人、ボー・バーナム君については、右下カテゴリーへどうぞ**


imdbによると、ボー君「Sin Bin」というインディペンデント映画にメインキャストとして登場している様子です・・・

sinbin1.jpg

このお話は、高校の最上級生となったブライアンが、自分のvanでもって、同世代の高校生たちに「自分のスペース」を提供するビジネスを始めるというもの。思春期、性春期まっさかりのこの世代、親がガッツリとマークしている自宅じゃ、彼氏彼女とヤリたいこともできやしない、というニーズのもとに・・・あれ?(汗)

sinbin2.jpg

あれあれ?(汗)このブライアン役の子・・・

sinbin3.jpg

あれ~~~~~~~?! 
デ●ズニー・タレントのマイケル・シーター/Michael Seater 君じゃないのっ?!?!(怖)



Life With Derek: Complete Second Season [DVD] [Import]Life With Derek: Complete Second Season [DVD] [Import]
(2009/08/25)
Michael Seater、Ashley Leggat 他

商品詳細を見る



だ、だ、だ、大丈夫っ? ボー君あれだけ、ディズニー・アイドルをコキ下ろしておいて、大丈夫? その映画に出演して大丈夫なのっ?! AMERICAN VIRGINみたいな映画だったらどうしようっ?! 

おちおち仕事もしていられない状態になってきたので、調べてみました・・・「Sin Bin」という映画、どうもトライベッカ映画祭がバックについているみたい。映像学校Tribecca FlashPointの卒業生による制作なんですね。つうことは少なくとも、ボー君がディズニーチャンネル(あ、言ってしまった 汗)に足を踏み込んだというわけではないみたいですね!


ちなみに「Life with Derek」にまったくハマらなかったので知らなかったのですが、この作品はディズニーチャンネルなのにimdbの評価高いんですね(*追記:いや、imdbってアンチ・ディズニーが多いのか、ディズニー発のティーン評価が不必要に低い、という意味っす 汗・・・)。シャイア・ラブーフ君の活躍で大爆笑(こっちはハマった!)だった
Even Stevens [DVD] [Import]くらいのクオリティかと思えば、彼がこのインディペンデント映画で主演するってのも、なんか、納得が行きます。
そして、学生の味方、ボー君が共演するというのも・・・納得っす。


と、ほっとしたところで、YOU TUBEで見つかったボー君のSin Bin関連クリップを貼ります。
宿泊先のホテルで、屈折しまくった行動をとっていることが判明。(汗)
し、しかし、それも彼の芸風ですな・・・

爆笑&激萠え情報:Bo Burnham /ボー君がConanに出演!


ちょっとだけご無沙汰してましたが、ボー・バーナム君アップデート情報をお届けします。ボー君については、嫌というほど書いてますので右下のカテゴリをご覧下さい。。。

Bo Burnham (3 of 29) (今、これをあいふぉん携帯の壁紙にしてます・・・flickrラブですわ~。)

ボー君、ツアーの合間に この秋から再び新番組名で放送スタートしたConan O'brien の「CONAN」に出演しましたぁっ。どなたかがアップしてくださってます!
6分くらいのネタ見せしています! 綺麗な画質でのクリップでは観れなかったツアー[words, words, words]からのネタがもっと観れます! 



このConanのクリップは、BBCのより、ライブのときのエキセントリック度が出ていて、個人的に激萠です。
ソクラテスのモノマネで軽くジャブって、philosophyとabsurdityの境界線、artとabsurdityの境界線を斬りますあ、俳句のネタも披露してますよ~。死をおちょくりまくって、シュールすぎます・・・(けど私は好きです・・・)
全体的に、カニのだじゃれとかベタなのもありますが、概ねbemusingな笑いが多いです。たった6分でこれだけ詰め込むのが、かっこええ。濃度の濃さをご堪能ください。

なんか、今回スタートしたConanは若者層から非常に視聴率を稼いでいるとか? ボー君の出演はそんな経緯と関係してるのでしょうかね~。。。。

Bo Burnham/ボー・バーナム君★ oh bo, 歌詞を勝手に徹底解剖!

ついに、日本人の方も、ボー君への興味が湧いてきてくださったのでしょうか?!
最近、検索ワード「Bo Burnham 誰?」が本ブログで上昇中です。
MTVがカレッジミュージック専用に立ち上げた24時間放送のMTVuでは、ボー君の「words, words, words」 が絶賛ヘビロテ中。


Words Words WordsWords Words Words
(2010/10/19)
Bo Burnham

商品詳細を見る



さて、先日アップされたpv「oh bo」

「words x3」と違い、言葉遊び自体がネタではないので、スムーズかつすんなり頭に入っていきますね!
というわけで、ここでは、ネタ解説を勝手にさせていただきます。
(相変わらずまともに邦訳できません。許してください)



冒頭でダベっている部分でわかるとおり、
この歌では、なんもわかってない青少年が憧れるヒップホップを業界ごととことんおちょくりながら、ええやん、オシリにのっかちゃおうぜい。とクビまでつかって謳歌。
こういう両極端の融合という高度な技を天性でやってのけてるところにしびれます。


ちなみに彼は、先のエディンバラでも、理想と現実のギャップ、それに対しての彼の見解をコメントしていまして。その見解が伺える歌であるという点でも興味深い1曲です。


長い前置きでしたが(汗)
以下、歌詞です。そして以下の写真は PVからキャプチャリました。

bo1.jpg

hittin a club up, VIP
a got a fake moustache and fake ID 
i look like wooly willy with a really wooly willy and i
bypass the bouncer, pass by an ex and i flex and bounce her, wowzers
look at all of bo's hoes, looking for a ride on bo's hose and i
spot a little latina, booty so big call it oprah's ego,
we go do it, through it she says "dios mio mi amigo!"
pull it out, stick it in your mouth, and i bust in the back of ya,
swallow bitch! there's people starving in africa.


よくものごとわかってない、まさにthe inbetweenersの4人組の目線(笑)で語ります。最後のライン、悪魔も真っ青の内容ですが、どうにも丁寧でつたなく聞こえるんですね。すばらしい演出です。耳にこびりついて離れません(爆)

bo2.jpg


single every single day, do it every single way
make the single ladies say, oh bo.
and if i were gay, though i swear i'm straight
i'd make the fellas say, oh bo.

(→ここですね、dikoku先生!)
ゲイじゃないよ、ゲイじゃないからね! とことわっとくのは、ボー君のrunning gagといえるでしょう。これは頻度が肝心ですね。(個人的には、bo's hoesとgay はお腹いっぱい気味なので、頻度減らしてほしいですが・・・。)

それにしても、ホント最近のヒップホップ、こんなこと言いながらメローなサビが多いですよね!

bo3.jpg

you're an ice cream sundae with a cherry on top,
but careful, cherry, cause i'm the king of pop, pop, pop
pop goes my weasel, now you look like Jackson Pollock's easel.

ここ、超お気に入り箇所です! 
 ボー君のお得意な言葉遊び、ダブル・クロッシングだじゃれ(→勝手に命名 笑)です!

king of pop
→pop in your mouthなpop
→cherry on topのチェリー
→topだからking of pop

pop
→わらべ歌( ?)のpop goes the weasel
→my weasel(俺様のち●こ)
→jackson pollockのeasel
→pop art のpop
さらに!→king of pop が 'jackson pollockのjacksonにもかかりますね。

おしゃれなのが、jackson pollockはeasel(がキライ)でeaselを使わないことからあの技法が生まれたわけじゃないですか。now you look like Jackson Pollock's easel.って「でくのぼう」「用なし」にもとれます

my suggestion is, you don't blow til you know what congestion is,
swallow when you know what digestion is,
follow bo, the only question is -
have you been splattered before by the mad hatter matador?
cake batter, nevermore, it don't matter whether you're
spanish, french, swedish or cambodian
i'll slime you so hard you could be on nickelodeon.


nickelodeonへの落しこみは、ボー節きいてますね。大人が絶句するdirty wordsのあとに、おこちゃまフレンドリーなコンテンツも多いnickelodoenという言葉を放りなげる。このボー節は大好きなんですが、ストレートすぎるのは(私は飽きっぽいので)、頻度を多くしてほしくないというのが本音です。(笑)

bo4.jpg


chorus.

you think that you can handle me, girl don't make me laugh
my junk is bipolar, it'll split you in half.
and if you're lucky, i might just bring you home,
and i'll have you going down like you're growing an extra chromosome.
and when you love me, don't grab me by my buns,
cause i got a bad case of the runs. i got the runs. i got the runs.


ここ最高です。とくに
and when you love me, don't grab me by my buns,
cause i got a bad case of the runs. i got the runs. i got the runs.
にボー節ならではな、芸術を感じます。

chorus.

i'd like to break it down for y'all. i came from the streets with nothing, now i'm making hit records. for all my people still livin in the streets, still livin in poverty - i want to tell you, i'm doin this for you. my success is your success. and i know you may be thinking "hey, if you really believe that, why don't you use some of your money to help rebuild the neighborhood instead of putting spinning rims on a gold jetski...and to that i say...uh, chorus is coming up.


chorus is coming up.この逃げる技法は、誰かの技法をとってつけた感が否めませんが、これ以上ボー君になにを望むというのでしょう。まだ彼の才能が熟してない証拠なのです。数年後のボー君への期待感が膨らみます。

you got a fume like a tuna. i'll smell you later.
i met a fat chick and i fucked her in an elevator.
it was wrong on so many levels...

so many levelsのlevelsを考えると、ちょっと萌えます(笑)。

single every single, do it every single
pop that single like a pringle jingle, oh bo
the song's almost completed all this little ditty needed,
instrument that's double reeded, the oboe.

oh bo play that oboe.


この最後の
the song's almost completed all this little ditty needed,
がすんごいせつない気持ちにさせられて、好きです。
オーボエのノスタルジックな音と
instrument that's double reeded, the oboe.があるから
oh bo play that oboeは、オヤジギャグにならないと思います(笑)


Bo Burnham/ボー・バーナム君★プチ最速情報! 'Oh Bo' PVアップされました!

すいません。仕事に追われて最速になってません(汗)
ボー君の新PV 'Oh Bo' がアップされました。

*ボー君についての過去記事はすべてBo Burnham/ボー・バーナムのカテゴリーにあります。ボー君がただのYOU TUBE BOYでないことをまざまざと知らされた衝撃のライブレポートもありますです。




ライブの荒削りが、懐かしいくらい、すっかりキャッチーに、そしてとびきりカッコよくなってしまっております。
すいません、どっかのアイドルのオタクみたいに、中身のない文章になっていますが許してください。
あまりに、カッコよすぎだから悪いのです。

そして
来週テが空いたらまた「歌詞を勝手に大解剖企画第2弾」をやりますのでまた足を運んでください!!!


さて、twitterとfacebookにそれぞれ20万近くものファンを抱え込んでいるボー君は
ニューアルバム発売を記念して、アルバムご購入のファンの皆様に写真コンテストの企画を組んでます。
(以下、facebookのファンページより) 

bo photocontest


これはもうCDは買うしかありませんね。買ってboburnhamfacebook@gmail.comへ写真を送りましょう!!! 


Words Words WordsWords Words Words
(2010/10/19)
Bo Burnham

商品詳細を見る


てか、超前から予約してるのに、まだ発送通知がきてなくて、ワタクシ超苛立ってます・・・(怒)

Bo Burnham/ボー・バーナム:明日11/16 アメリカ時間夜11時から、Comedy Centralですよ!!


Words Words WordsWords Words Words
(2010/10/19)
Bo Burnham

商品詳細を見る


または

http://itunes.apple.com/us/preorder/words-words-words/id396528727

いよいよ、明日11/16アメリカ時間夜11時から、Comedy Centralで、
Bo Burnham/ボー・バーナム君の1時間スペシャルが放送されます!!!

アメリカ在住の方、どうか、忘れないでください~~~~~~~。
明日の土曜の夜はイン、ですよ、イン! アウトしないでください~~!!!

プレ告知のように、新着ライブ動画があっぷされました!
いつものBo Burnhamアカウントからではなく、mahnrubobアカウントから。誰かと思いきや、こちらもボー君でした。ボー・バーナム君のスペルの逆スペルで作った、もう1つのアカウントだそうです(笑)

日本語でやってみたいという欲望にかられました。

ムナーバーボ。

・・・・・ 誰?

白いTシャツとジーンズって、少女マンガの鉄則みたいな、かわかっこよさです。
お楽しみください・・・。





歌詞はこちら

all the seats at the sunday masses,
filled with the mass's massive asses,
classes pass as fast as molasses.
ceremonial reading glasses.
read a little bit of leviticus.
all the kids are a little too little for this.
all the parents nod in agreement -
"i think i can vaguely see what he meant."
it's too early in the morning glory
to read another allegory story,
the father, reads a little bit farther,
assuring the assured that they need not bother
"when god, in verse 45, said the slaves are okay to buy,
he meant that people, all from the start
each have slaves within their hearts.
things, that we have sold or boughten, that are forced to pick our moral cotton
god calls us to set these free, free our hearts from slavery...
and then as god goes on to explain the logistics of buying and selling slaves..."

in the back, i sit and i nod to the beats that are bumpin from my ipod
my god, they're starting to pray
and over the music i can hear them say
"dear god, dear lord, dear vague muscular man with a beard or a sword.
dear good all-seeing being, my way or the highway yahweh.
the blue-balled anti-masturbator, the great, all-loving faggot hater,
i'd like to thank your holy might for making me both rich and white
and though this is your day of rest, i come to you with one request
there's so much pain beyond this steeple,
wars and drugs and homeless people.
sadness, where there should be joy, hate and rape and soulja boy.
a world in darkness needs your light, so i'm sure your schedule's pretty tight
but my dog just had leg surgery if you could fix that first...

debra messing's fingers in a holy place, "hail mary full of grace."

obama, could you pass some hope to the pope
i know a couple dude's who wanna elope
see the pope said, "nope" so the bros can't cope.
(the bros can grope but the bros can't cope)
they've been in love, they've been addicted
who said they shouldn't? benedict did.
cause in the holy land of the lord he's the holy landlord and dicks are evicted.
cause you can be a benedict if you've been a dick under benedict but
you can't have benedicts because there's only one pope and only one dick
what? a dick on a pope is
just like a soap on a rope cause it's
pointless, unless in prison, throw up your bibles, christ has risen.
hallelujah, now it's raining men,
because the gender ratio is 1 to 10.
winos at the eucharist station, trans-gendered-substantiation
jesus wasn't the messiah, get back i'm a heretic and i'm on fire
it was oedipus, and those holy nights
the holy motherfucking christ.
i'm a blasphemah post-katrina cruising the marina. on a crusade to cruise aids
and blast FEMA
you're too late, we're fucked we don't need ya.

in the name of the father, son and holy ghost
head, shoulders, knees and toes
turn up your nose, strike that pose.
HEY MACARENA!

激萠え:Bo Burnham/ボー君出演作「American Virgin」見ちゃいました

8月以降、コメディ女子部で大フィーバーの、ボー・バーナム/Bo Burnham君。
(過去記事は北米イケメン芸人カテをご覧ください。イヤというほど書きまくってます・・・)

その才能を知らしめる新アルバムも近日発売に迫ってまいりましたね!

Words Words WordsWords Words Words
(2010/10/19)
Bo Burnham

商品詳細を見る


そんななか、遅ればせながら(?)ワタクシ、ボー君がこんなものに出てることを知りまして。

americanvirgin.jpg

「アメリカン・ヴァージン」です。

「アメリカン・パイ」系の臭いのする映画は、すべてすっ飛ばしておる傾向にあるワタクシ、まったく興味のわかないジャケ写であります。しかし!!!「ボー・バーナム」の名前をきいたら、見ないわけにはいきません。というわけで、購入直後に拝見させていただきました。

***あらすじ***
「清く正しく美しく」をモットーに嫁入り前までは純潔を守るよう育て上げられた女の子プリシラちゃんが、地元を離れた大学へ。ところが学校一アソビ人のナタリーがルームメイトとなり、アルコール、マリファナは当たり前、部屋でfour-some目撃もアリな毎日に悩まされるハメに。
そんなある日、学寮内で行われているパーティの騒音に耐えられず、その場に乗り込んだプリシラちゃんは、ナタリーにハメられ、禁断の飲酒。酔っぱらって、あるとんでもない失態を犯してしまうのです。その一部始終ちょうどロケにきていた素人エロの大人気DVDシリーズ「Chicks Go Crazy」のカメラが収めていたため、さあ大変。貞操を守るため、プリシラちゃんは「Chicks Go Crazy」のプロデューサーから映像を奪還しようと奮闘しますが……。



ベタです(笑)
途方もなくベタベタです。

カタブツの主人公が自分と正反対の人間と出会い、反発し合いながらも次第に理解し合い友情を深めていく、というバディ青春もの。そして、カタブツの主人公が、彼女をそばで気遣いいつも支えてくれる男の子の愛を通じて
純潔を守ることだけが純愛の形ではないと学び、本当の恋愛を知るという、おそろしいほどの青春ものですわ。
タイトルとフンイキと反して、露出度が非常に低く、おっぱいべろ~~~~~んが数回程度。

で、肝心のボー君は一体どこでどのように登場するのか!?

americanvirgin_20101009060749.jpg

(画像は予告編trailerからキャプチャーしております・・・)(マルC Metrodomeです!Metrodome!)

プロデューサーの手下としてそばでいつもこき使われているアシスタント及びカメラマン役でした。
プロデューサー扮するは、米ベテランコメディアンのRob Schneider。この映画の笑い的要素に重み(?汗)を与えてくれる胆的存在の彼と一番絡みが多いわけですから、ぶっちゃけ「駄作」でも、出演する価値はあると思います!

また役どころが、女性経験とかはないヘナチョコ君なんだけど、素人女のおっぱいばっかりカメラに収めてるから、そんなもの見るのも飽き飽き、みたいな屈折した青年役なんで、ボー君のイメージにぴったり(?汗)

Rob Schneiderの横でカメラを真剣にまわし続け(かわいいです!)

americanvirgin2.jpg


命令されるままに動き

americanvirgin3.jpg

リアリティのまったくない展開で主人公のプリシラちゃんに手コキされたりします・・・(爆)

american virgin 4

かわいいです!
ひたすら、かわいいです!!! (いや、かわいいのは、ここだけじゃないですよ)

そんなわけで、ボー君ファンの皆様、本作はいくらIMDBで4.4であり、
Rotten Tomatoesで誰も見向きもしていない作品(爆)であっても、観る価値があるのです。


しかし、ボー君、背え高すぎ(涙)
Rob の身長とあまりにも差があるので、ツーショットのとき、せつなく見切れてしまいます・・・。

americanvirgin5.jpg

。。。皆様もぜひ機会があったらどうぞご覧になってくださいませ・・・

ああっ!Bo Burnham /ボー・バーナム君がこんなところに!(汗)Funny People (原題)

ワタクシ、当時ボー君に興味がなかったのと、飛行機にて鑑賞、クマちゃんの魅力で人気のセス・ローゲン目当てなどが重なっているせいでしょうか、まったく憶えておりません・・・。


Funny People [DVD] [Import]Funny People [DVD] [Import]
()
不明

商品詳細を見る


Funny People(原題)は、コメディオタクの方ならすでになんらかの形でみな鑑賞されているかと思います。
制作陣、出演者と、よだれものですから。
プロットは、
アダム・サンドラー扮するジョージは成功を収めた芸人さんなんですが、私生活はボロボロ。死期まじかの病気にかかっていると診断され、自分のもともとのルーツ、スタンダップに戻ろうと決めます。あるきっかけがもとで、セス・ローゲン扮する売れない芸人(名前忘れた 汗)が彼の座付き作家となるんですが、じつはジョージが気に入っていたジョークを書いていたのはセス・ローゲンの同居人(ジョナ・ヒル)のほうで...

っていう、感じ。ジョージの笑いのスタイルや芸人とのやりとりとかが、どうしてもジャド・アパトウ氏とかぶりすぎ(=私的になりすぎ)という印象を持ってしまったのと、天才だと思っているセス・ローゲンさんが、才能のない芸人役ってのが、個人的にどうにも気に入らず(爆)記憶のかなたに押しやってしまっていた作品です。

で、ボー君。

Words Words WordsWords Words Words
(2010/10/19)
Bo Burnham

商品詳細を見る


いました。。。しかも、ちゃんとこの映画にぴったりなオチつきで。。。





これが理由で、Funny Peopleも買っちゃおうかと思いはじめてきました・・・


Bo Burnham/ボー・バーナム君★ Words, words, words歌詞を勝手に徹底解剖! その2


Bo BurnhamBo Burnham
(2009/03/10)
Bo Burnham

商品詳細を見る



Words Words WordsWords Words Words
(2010/10/19)
Bo Burnham

商品詳細を見る


その1の続きです。いわゆる2番、ってところからはいります。
相変わらず和訳はできません。

その1同様、前回のPVと歌詞のアップ頁をこちらで参照していただければ幸いです・・・


met a girl named Macy had sex with her all day,
but she was dyslexic, so i ended up doin the YMCA


ココ、下手な説明よりPVがクリアに説明してくれてる感じですね。
内容的には差別ジョーク、スレスレではないでしょうか?
しかし、オチが無邪気にYMCAと難なくクリアしてしまいました。

we ballin, asian, wii bowlin, prostate cancer semi-colon,
find that hole like i'm Stephen Hawking,
Atticus Finch, killing, mocking.


これ、歌詞みてはじめて、おおっ!!! と。
はじめ、アメリカ人がアジア人をいたぶってる、だと思っていたんです。
というのも wii bowlinは we ballinだと思っていたので。
そしたら、we ballin と wii bowlin なんですね。
そしてさらには、asianの前後にカンマが。
多分asian前後両方にかかりますよね。そしたら、意味が全然違うわと。
その後、
いきなりprostate cancer?! と驚きますが、よく考えりゃ、はじめっから、ball, bowlといっとるわけです。
もちろん、お●っこするときツライわけっすから、hole。
そして、holeですから、stephen Hawking!
Atticus finchは、ピュリッツァー賞受賞作「to kill a mockingbird」の主人公。
タイトルどおり、killing, mockingです。あまったbirdがhawk-ingへつながり、綺麗にまとまりました。


cry like a child would, you r●ped my childhood
just stroll in, roll in your pole into Rolie Polie Olie's colon.

この辺to kill a mockingbirdを読んでいただければ、なんでrapeになっちゃうのか問題解決!
r●ped my childhood.このフレーズ、個人的に好きです。それが
Rolie Polie Olieと、かわいくディズニー・チャンネルへとstrollingしていく。
またしても、ファンの心をくすぐるツボに入りました。

to relax my mind
i take a walk by the clock and i pass the time
and rhymin, mathematic timin,
syntax impacts the intact hymen.


はい、リラックスして~素直にいっちゃいましょう、ボー君に合わせて(爆)。

で次が、

i'm an internet provider, came from the web like a horny spider,
fucked a girl in an apple orchard, then came in cider (inside her)
i thought AIDS was a butt virus
like conjunction junction conjunctivitis
i spit gold bars cause i was molested by my uncle midas
gay dads blow pops, another sucker,
oedipus was the first motherfucker.



1行目、そりゃYOU TUBEスターですからね。
で、web, spider,と。apple , ciderともうこの辺そのままで、スルーしたい!(苦笑)
が、sex,apple=禁断、エイズと読みたくなってしまいます。
エイズがbutt virusとは、これもまたキワドい表現ですが、
conjunction、 junction、ときて conjunctivitisへとつなげるのが、美し過ぎて、内容のキワドさがある意味どーでもよくなります(笑)

Dick jokeが芸術になる瞬間、再び。でした。

chorus.

さて、例のサビ部分、相方が、その1での私と少々異なる解釈をしております。
PVの絵と歌のメロディと照らし合わせて
ボー君はキャッチーに歌ってるのに、キャッチーな歌キライとかいっているのが偽善だ、ホントはキャッチーな歌が好きなくせに。
という解釈をしております。
たしかに。PVを見る限りではそれも一理あり。ですね。
「偽善」の定義次第でいかようにもころび、趣深いのが、サビとして素晴らしいです。



we the people of the USA
jose, we're not talkin to you, esse.
we got a border in order to keep you out,
it's what my NYU essay's about
cause we're, xenophobic warrior princess,
molested by my uncle sam, is that incest?
"I WANT YOU" to smell my finger
does my nephew's scent still linger?


ここ、個人的に、一番直球ストレートに入ってきたところです。
ボー君政治風刺だって、クールに決めるんです!

ちなみに、jose, we're not talkin to you, esse.は色々解釈の仕方がでてきそうですね。
自分の意見をゴリ押しせずにそのままながします(笑)


south of queers, north of hell,
the queer ones suck and the brown one's smell
we guard the border and we guard it well
but some slip through the cracks of the liberty bell
did i say liberty? i meant taco, paco, hey you better let that rock go
cause in real life goliath wins
and then sells all the silk that the widow spins.


はい、そのまま政治/宗教ネタいっちゃいましょう!

south of queers はsuckされるでしょうな ははは。
north of hellも、いろいろ解釈の仕方がありそうです。

ははは the queer ones suckとか brown one's smell とか 言う白い人たちいそうですよね。
いや、いるでしょうね ははは。ちなみに、言葉的にその前の歌詞ともちろん絡んでるから面白いです。

liberty bell →liberty /bell →taco bell, →taco →paco この関係/関連キーワードがたまらない!

cause in real life goliath wins
goliath! ビッグワードいただきました! でも使いこなしてます(笑)。
しかも勝ち負け表現を持ってきて、ボー君自身がキワドい勝負に出ております。
こういうチャレンジャーな表現に、ボー君の莫大なエネルギーと可能性を感じるのです。。。

chorus

bitches and hoes, bo's hoes, oh, bitches and hoes, bitches, hoes.
bitches and hoes don't exist
because the hoes know bo's a feminist,
bitches and hoes don't exist
because the hoes know bo's a feminist
so take off your bras and burn em
or you can let me burn em
take off your bras and burn em,
or you can let bo burnham burn em.


ここに関しては、いいたいことは1つ
これすんごくキャッチーじゃないですか?

子どもと一緒にとか、絶対ヤバいですよね。

歌わないように気をつけます・・・

Bo Burnham/ボー・バーナム君★ Words, words, words歌詞を勝手に徹底解剖! その1

YOU TUBEのアップロード後、一時 copyright reasonで自らのクリップがブロックされ、ワタワタしながらTwitter上で、解決方法を尋ねていたボー君。

twitter_bigger.jpg   (写真クリックへtwitterへ)かわいいすぎます。

そしてファンからの賛辞、そして、反対派の’昔のボーが良かった’という感想に対し、

thanks guys. and i do hear what all the "we liked the old bo better" are saying. that's fair. the album is very stripped down except for two studio tracks. just trying to make dick jokes. if you don't like this group of dick jokes, perhaps you'll like the next. ♥ bo

FACE BOOK上で、お返事。このファンへの真摯な態度に感動です。
一流の芸人とは、芸事以外のときは、コシが低く丁寧なジェントルマンなのです!

そんなボー君、コメントにもあるように今回の「words, words, words」は、dick jokesに溢れておりますが、
セクシャルな要素はみじんもなく、ひたすらシュールでダーク。さらには知性まで感じさせる!
この世界的museはamusingよりはbemusingな世界を繰り広げておるわけです。
どうしてなのか。

words, words, wordsの歌詞の、独断と偏見による徹底解剖の時間です! 

*訳は苦手なんで、できません(汗)すみません。また、ほかにも、こんな解釈が!とか、
こんなところが、ステキ!というところ、大募集中です!


とりあえず、前回のPVと歌詞のアップ頁をこちらで参照していただければ幸いです・・・


i'm a feminine eminem, a slim shady lady
but nice cause i texted haiti
90 lady cops on the road and i'm arrested for doing 80.
like hamlet, all about "words, words, words"
divide a whole into thirds, thirds, thirds.


フェミニンなeminem、スリムなshady lady?
しょっぱなから、すばらしいコンビネーションです。
haitiと80を韻を踏むだけではなく、
スピード規制に対する攻撃的なジョークを含んでいるのがイケてます。
そしてココ!
ハムレット=シェークスピア、これを若干20歳の青年が、rule of thirdsの概念で斬る?!
シェークスピアをネタにしたジョークのハイセンスなことといったら
見事です。


i'm a gay sea otter.
i blow other dudes out of the water.
i'm the man muffin, divin', muffin,
cold and fly like an arctic puffin,
puffin whacky tobaccy
hatin other rappers like i'm Helga Pataki
and i've been rockin this mic before electricity
way back in 1000 BCE - thats before the common era.


sea otter-gay-blow-dudesときて、water!
ここまで繋がるから、dick jokeが芸術になるんですよ、ボー君!
しかも韻を踏んでるんですよ。綺麗すぎて涙がでます。
座布団何枚すきなだけもってってください!

あ、もちろんその後も繋がってます。つまり、ダブルミーニング、トリプルミーニングの言葉をうまく利用して、
sea otterではじまったのに気がつくとタバコ吹かしてるわけですわ。
もうなんか、モンティ・パイソンのオープニング(テリー・ギリアムの、アレです)を言葉バージョンで見てるみたいです。言葉でですよ! てか19~20歳ですよ!!!
(ってか、pVがまさに、そうですね。あははは。天然でボケててすみません・・・)

そうなんです。19~20歳の男の子なんです。だからオチがHelga Pataki だったりするんすよ! いきなりストンと、子どもらしく無邪気にオチたりするんです。

これがたまらないんですよ!!!

i can't be stopped, flow so sick that it should be mopped up
chick's got a dixie cup, i gotta dick full of helium, i'll fuck you up.
a boy, a girl, a middle aged bitch, botox in the third person.
i give the perspective a switch and bo talks in the third person.
just relax, if you wanna know me, here's two facts


I can't be stopped ~chick's got a dixie cupはdixie chicksをもじり、かつカノジョたちがBush大統領を批判したときに起きた一連の論争がベースになっている(はず 爆)
dixie →dick jokeへのスムーズな移行、
そして、ファンの間で人気の高い i gotta dick full of helium, i'll fuck you upの部分に突入です。
この華麗な手さばき(?汗)といったら!!

個人的にはa middle aged bitch からbotox へとつながるところが、さすがアメリカ、と思ってしまいました。日本だったらまだそこまで一般的ではない、と思ったのです。
が!
よく考えたら、うちの近辺には、あたりまえのように顔にしわ1つないが、表情もあまり変わらないマダムが大勢いました・・・(汗)

で talk in the third personでボー君自分について、さあサビへ!


i hate catchy choruses and i'm a hypocrite.
hungry hungry hippocrite.
i hate catchy choruses and i'm a hypocrite.


フツウはキャッチーなコーラス入ったもの好きだと思うんですよ。
偽善者ですから!
でもボー君は、偽善者だからキャッチーなコーラスが嫌い。
このひねりにむちゃくちゃピンポイントなシュールさを感じるのです。

じつは、わたし、ここ聴いて、BECKを思い出してしまいました・・・
ほら、dying youngを夢見るのがロックミュージシャンの定番なのに、
彼は堂々と、「I don't want to die~~~~」って歌っちゃう。
そのショウジキさというか、本音というかが、自分を含めたロック魂を持つものたちをシュールに表現しとるというか。

さらに、このサビの部分の歌詞をよんで、
hypoとhippoをかけてhungryと組み合せるんだ。と。
なんておしゃれすぎます!!!


ぜいぜい。すみません、この続きは明日やります。
仕事やってから、残に挑みます。


Words Words WordsWords Words Words
(2010/10/19)
Bo Burnham

商品詳細を見る




Bo Burnham/ボー・バーナム君★最速情報! Words, words, words, PVアップされました!

感無量・・・。

天才を観るとボロボロなくクセのあるワタクシ、朝も6時半から号泣です。


とりあえず、アップ。

見てるだけでも充分楽しいですから、ぜひどうぞ。




歌詞でございます

i'm a feminine eminem, a slim shady lady
but nice cause i texted haiti
90 lady cops on the road and i'm arrested for doing 80.
like hamlet, all about "words, words, words"
divide a whole into thirds, thirds, thirds.
i'm a gay sea otter.
i blow other dudes out of the water.
i'm the man muffin, divin', muffin,
cold and fly like an arctic puffin,
puffin whacky tobaccy
hatin other rappers like i'm Helga Pataki
and i've been rockin this mic before electricity
way back in 1000 BCE - thats before the common era.
i can't be stopped, flow so sick that it should be mopped up
chick's got a dixie cup, i gotta dick full of helium, i'll fuck you up.
a boy, a girl, a middle aged bitch, botox in the third person.
i give the perspective a switch and bo talks in the third person.
just relax, if you wanna know me, here's two facts

i hate catchy choruses and i'm a hypocrite.
hungry hungry hippocrite.
i hate catchy choruses and i'm a hypocrite.

met a girl named Macy had sex with her all day,
but she was dyslexic, so i ended up doin the YMCA
we ballin, asian, wii bowlin, prostate cancer semi-colon,
find that hole like i'm Stephen Hawking,
Atticus Finch, killing, mocking.
cry like a child would, you raped my childhood
just stroll in, roll in your pole into Rolie Polie Olie's colon.
to relax my mind i take a walk by the clock and i pass the time and
rhymin, mathematic timin, syntax impacts the intact hymen.
i'm an internet provider, came from the web like a horny spider,
fucked a girl in an apple orchard, then came in cider (inside her)
i thought AIDS was a butt virus like conjunction junction conjunctivitis
i spit gold bars cause i was molested by my uncle midas
gay dads blow pops, another sucker,
oedipus was the first motherfucker.

chorus.

we the people of the USA
jose, we're not talkin to you, esse.
we got a border in order to keep you out,
it's what my NYU essay's about
cause we're, xenophobic warrior princess,
molested by my uncle sam, is that incest?
"I WANT YOU" to smell my finger
does my nephew's scent still linger?
south of queers, north of hell,
the queer ones suck and the brown one's smell
we guard the border and we guard it well
but some slip through the cracks of the liberty bell
did i say liberty? i meant taco, paco, hey you better let that rock go
cause in real life goliath wins
and then sells all the silk that the widow spins.

chorus

bitches and hoes, bo's hoes, oh, bitches and hoes, bitches, hoes.
bitches and hoes don't exist because the hoes know bo's a feminist,
bitches and hoes don't exist because the hoes know bo's a feminist
so take off your bras and burn em or you can let me burn em
take off your bras and burn em, or you can let bo burnham burn em.

Bo Burnham/ボー・バーナム君★最速情報! 全米ツアー&ニューアルバム収録風景

もういいかげん、説明は省きます・・・

タイトル通り、ツアー詳細がさきほど、発表されました!
アメリカ在住の皆様、そしてアメリカ行きを計画なさっているみなさま、ぜひ、いまこそ、ゴー!です!
いってくださ~~~~~~い!!!

ツアー詳細は以下のとおり。チケット購入は9月17日より こちら本人のHPよりリンクされてます。
10/23/2010
Park West - Chicago, IL @ 7:00 PM
10/23/2010
Park West - Chicago, IL @ 9:30 PM
10/24/2010
Turner Hill Ballroom - Milwaukee, WI
10/28/2010
Barrymore Theatre - Madison, WI
10/29/2010
Englert Theatre - Iowa City, IA
10/30/2010
Royal Oak Music Hall - Royal Oak, MI
10/31/2010
Varsity Theatre - Minneapolis, MN
11/04/2010
The Knitting Factory - Boise, ID
11/05/2010
Aladdin Theatre - Portland, OR
11/07/2010
Showbox - Seattle, WA
11/11/2010
Regency Center - San Francisco, CA
11/13/2010
Music Box - Los Angeles, CA
11/14/2010
SOMA - San Diego, CA
11/17/2010
La Zona Rosa - Austin, TX
11/18/2010
Numbers Nightclub - Houston, TX
11/19/2010
Palladium Ballroom - Dallas, TX
11/20/2010
Tipitinas - New Orleans, LA
12/02/2010
Higher Ground Ballroom - Burlington, VT
12/03/2010
State Theatre - State College, PA
12/04/2010
Trocadero Theatre - Philadelphia, PA
12/05/2010
Capitol Theatre - Columbus, OH

そしてアルバム収録風景Vが
YOU TUBEにアップされました!



もう、ここでは寝てないって、当たり前だよね・・・(爆)
背高いんだから、部屋のなかにハマるのもやっとだろう・・・

サングラス姿が、カッコいいの定義を超えるほどにかっこいいっす。。。


まだまだ続くよ~Bo Burnham/ボー・バーナム君★ミニミニ情報

みなさま、日々しつこくボー・バーナム君の記事におつきあいくださり、ありがとうございます。

Bo Burnham

そんな皆様に、今回は 大メジャーになる前の芸人を大プッシュするこのブログの価値が、わかっていただけるかもしれない、そんなニュースをお届けします。

ボーくんの番組のパイロット版が、なんと「MTV」で放送されることになりました。

みなさま。MTVですよ。 MTV。 もう一回言っちゃおう。MTV。

さらに! BBCとComedy Centralは「words words words」のショーを10月に放送予定だとか!

もちろん、以前も書きましたが、米コメディ映画界のヒットメーカー、ジャド・アパトウ氏との共作も着々と進行中ですからね。

さあ、今のうちだからこそ(!)availableな、サイン入りのアルバムを購入しておくべき?!(ホントに今もやってくれてるか、責任はもちまへん~)いや、それより円高の今こそ!! 購入しておくべきっ!

ビッグになる運命が敷かれた若き芸人を、これからもガツガツ追いかけますのでどうぞよろしくお願いします。

とりあえず、今回はMTVつながりということで彼がMTVで披露したPV
High School Party
をどうぞ。男子の性春もボー君にかかったら・・・いや、もうたまらないっす。

Bo Burnham/ボー・バーナム君★最速ミニミニ情報

Bo Burnham/ボー・バーナム君勝手に応援ネタの時間がやってまいりました。。。(ボー君についてはこちらこちらなど、ガンガン書いております・・・)


なあああんと! 本ブログで「革命だ!」「神童だ!」「天才だ!」とわめきまわっている、彼のショー「Words, Words, Words」が10月19日に発売されます!!!


Words Words WordsWords Words Words
(2010/10/19)
Bo Burnham

商品詳細を見る



いや~~~~ん、お値段がお手頃すぎ!!!
財布のヒモも簡単に緩みますね! ぜひ、ご購入ください!

本人のサイトにはまだ何もでてませんが、きっと、ここからサイン入りのCDを買うことも可能なのではないかと予想されます!
もちろん、i-tunesで購入もできるとのこと。しかもこちらでは、発売日よりも早くゲットできるトラックがあるとか!!!


みなさん、これ以上ボー君がビッグになる前に、ぜひ 1-click を!


さて、最後に、ボー君が11歳ではじめて書いたジョークで、今回は締めます。。。(彼のつぶやきより発見)

teacher asks kid to spell calculator. kid says, "c-a-l...uh...see you later!"


かわいいっすね~。

北米の天才ティーンが、オルタナ・コメディ賞受賞

サンダンス映画祭にスラムダンスができたように~。

あるんですね~、できたんです。近年エディンバラのコメディ・フェスティバルで行われる賞レースの裏版的なものが。
アングラ・コメディの大将だったマルコム・ハーディ氏の死を偲んでできた「Malcolm Hardee Award」です。

malcolmhardee.jpg

*(画像は氏のHPより)マルコム・ハーディ氏は生前タイムアウトのコメディ欄で批評を書いており、個人的には大変お世話になりました。マルコム氏のおかげで、正しい英語コメディ脳を育成できたと思っております。ライブは、ち●こまるだし芸とかを、ムチャクチャ小さいハコでやるので、インパクト強過ぎて一回しかみてません・・・(汗)


マルコム氏への敬意を表する人は、まさに、氏の辿る道を辿るかのように、脅威の才能を持つが故に妥協ができず、メジャーをはずれた人ばかり。スタンダプップ界の裏番長Stewart Lee氏、彼の長年の同士Simon Munnery氏も名を連ねております。


で、そのマルコム・ハーディ・アワード2010のTHE MALCOLM HARDEE 'ACT MOST LIKELY TO MAKE A MILLION QUID' AWARDにですね、

じゃああああん!


Bo BurnhamBo Burnham
(2009/03/10)
Bo Burnham

商品詳細を見る
エディンバラのコメディ賞(メイン)でノミネートされてた、米・天才少年芸人、ボー・バーナム君が受賞したんですよ。

ボー君は受賞の際、

‘I am a very big fan of Malcolm Hardee. In America, I’ve worshipped Andy Kaufman and had found Malcolm in trying to research other anti-comics. For you guys to nominate me for that award, and then take the piss out of me when my someone said that I don't do this, my job, for money, is honestly, an absolute honour Yes. I care about money but I do kind of hate myself for it.’(chortle.co.uk、2010/08/28)
とコメント。

よかったね、ボー君! いや、こっちの賞のほうが、絶対いいって!!
だって、こっちの世界の仲間入りしちゃったら、彼はイギリスでホンモノとして認められたということよ! 

と私は、ウキウキです。 



さて、ボー君のフリンジでのショーの断片がようやく公開されました。
私が感動に打ち震えたきもちをぜひワンクリックでシェアしてください!



(whiteanklesocks)

北米ティーン・コメディアン、ボー・バーナムがエディンバラのコメディ大賞ノミネート

といって、騒いでいるのは日本で何人いるのでしょうか・・・(汗)この記事の需要度はっ?!
そんな心配をよそに書き進めます。

日本時間で8月25日夜、エディンバラで毎年行われるコメディ・アワードのノミネート者が発表されました。
ノミネートされた芸人とショーの名前は以下の通り。

Bo Burnham: Words, Words, Words
Josie Long: Be Honourable! *1
Greg Davies: Firing Cheeseballs at a Dog *2
Russell Kane: Smokescreens and Castles *3
Sarah Millican: Chatterbox *4

タイトル通り、当ブログで勝手に押しまくっている米19歳の天才芸人

ボー・バーナム君 boburnham

がノミネートされました! もしかして史上最年少のノミネート者ではないかと思います。(他のノミネート芸人について知りたい人は、最後までスクロールダウンしてください。。。)


もともと、この賞は、知名度が少ないけど、その道ではすばらしい才能を持つ芸人にスポットライトを与え、メジャーへのチャンスをガンガンもたらせることが目的でした。しかし、衛星放送やケーブルTVの普及率が高くなり、ネットも浸透する今、メジャーになるための道が増えすぎてしまった。賞をとったかとらないかにかかわらず、注目される芸人はメジャーになれちゃうんです。
今年もノミネート者はすでに知名度のある芸人ばかり。
賞をもらったところで、ギャラが上がるわけでもないので、もらったら嬉しいけど、もらえなくてもまあいいや、くらいのところだと思います。

(ここらへん、いくら欧米のライブコメディ界でのアカデミー賞的存在とはいえ、アカデミー賞とかとまったく違う価値観です。)

ただ、ボー君だけは、前回までしつこく綴ってきたように、「エディンバラで認められたい」という野心を持ってやってきているわけです。この気持ちは、まさに本来、賞が持っていた意義にかなった気持ちということですわ。
ジャッジがそこを汲み取ってしまい、ボー君が賞をとりかねない状況にあります。
そう、史上最年少の受賞者(しかも初参戦)が誕生したら、相当話題にされるでしょう。YOU TUBE600万ヒットの顧客を持つ少年です。フェスティバル側にとっては、おいしいPRになるじゃないですか。

しかし、オタクとしては、
受賞しないほうがよいと思っております。
初挑戦の渡英、そして初参戦のエディンバラ。憧れの芸人、ベテラン芸人がいるなか、ある意味、あっさり受賞してしまう。19歳でそこまで達してしまっていいのか。ボー君は天才ですが、完成系ではありません。
それはコメディ好きな大人の共通の意見。
想像を絶する可能性と才能を持つ天才を、完全に開花させるためにも、今、目標を達成させるべきでない。

そこまで考えてくれるジャッジが多数いることを心から祈るばかりです。
賞の発表は今週末。

私の心臓はバクバクです。



ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーー


DSC_3489
*1Josie Longは 数年前から注目を浴びている女芸人です。が、女ときいて、あまり「森山中」的なイメージを持たないように、お願いします。彼女は、‘聞いてハッピーになるネタ’で笑わそうとする芸人で、なぜか英スタンダップ界の裏番長的存在であるStewart Leeにかわいがられてる。裏番長がかわいがるので(かどうかは知らないですが)あんまりけなす人を見た事がないですね。昔「4時ですよ~」時代、ダウンタウンにかわいがられてた亀山房代さんとか、山田花子さんとか、そういうノリでお考えいただければわかりやすいかと思います。


Greg Davis

*2 Greg Davisは先日、相方が紹介していた英ヒット・シッコム「the inbetweeners」で学校の校長先生をしている方です。'We are Klang!'というTVでは放送できないようなネタを繰り広げる過激コメディ・チームのメンバーでもあり、ライブ・コメディとしても芸歴が長い方なんですね。


Russell Kane

*3 Russell KaneはBBC Radio やテレビですでに活躍中のコメディアン。結構シェークスピアとかネタに入れたりと、趣深いこともします。ここ3年くらいでいきなり頭角に上がってきた感じ。ポスト・ラッセル・ハワード的な注目もされてるかと思います。(たしかに写真写りはいいんですが、実際に見ると・・・当ブログで未紹介の衝撃の理由がここに!!!)

sarahmillican-LST065507.png

*4 Sarah Millicanは、テレビ/ラジオのゲスト出演多数のほか、BBC radioでも看板番組を持つくらいの人。女性ですが、やはり下ネタ(生理とかパンティとかブラとか)に頼らない笑いを繰り広げることで評価されています。

北米の神童が内に秘める苦悩、そして血と汗の努力を、妄想する

私は

嵐 Photo&Episode a masterpiece! (RECO BOOKS)嵐 Photo&Episode a masterpiece! (RECO BOOKS)
(2010/02/23)
石坂 ヒロユキJr.倶楽部

商品詳細を見る

近所に住んでいる’マツジュン’と、背の小さいかわいい男の子をのぞいた残3人の区別がまったくつかず、

51507_200801280702287001201446961a.jpg

この格好の人がいないと、EXILEが認識できません。それくらい、タレントに気つく能力が異常に劣っております。

しかし、海外の芸人に対してだけは、レイダーがぴーんと立って、ものすごく遠距離からスポットできるという自慢の技を持っています!

今年もエディンバラでは、先日ご紹介した北米コメディ界のprodigy、ボー君の出没を4回もキャッチしました。

bo burnham

現在エディンバラでは、彼のポスターが盗まれているというほどの盛り上がりぶり。ファンが聞いたら、袋だたきに合いそうな話ですが、今ここでこうやって「彼を4回見た」などと自慢しても、ハナクソにも思われないことに、フクザツな安堵感を覚えます。
今回はその4回のうちの1回の目撃をベースに、お話を書きます。

はい、しつこくボー君ネタです。
ネタがある限り続けます。

先日御説明したボー君のショーが行われている会場はここ、エディンバラ大学のStudent Union内にあります。
Pleasance Dome

私は滞在中のある日の午後、ここでソファに座って本を読んでいました。
ふと右脇にあるカフェテーブルに座っている2人の会話が耳に入ってきたんですね。
ショーについて褒め合ったり、今後の活動について話したり。
こ、これは誰か芸人同士の会話に違いない!
と思い、3時の方向に顔を向けたところ、しゃべっていたのは、先日相方が、独断と偏見でイケメン芸人として紹介したTim Keyと、ホントにイケメンのボー君だったんです。

私はショックに弱いダンゴ虫なので、そのまま凍結。
その間に、2人は別々に出てっちゃいました。

その夜たまたまガーディアン紙のボー君の記事を、ステイ先のキッチンで発見、そして感動。なんとボー君は、

as he himself points out, the particular appeal of the YouTube songs – which rested to a considerable degree on the contrast between his tender years and their scabrous lyrics – was always going to be temporary. と、YOU TUBEでの人気やそこで披露している芸事への評価は一時的だと承知し、

"It would have been sad if I'd still been singing like a 16-year-old. I'm trying to get away from being the 'dirty-song kid'."
もし今も16歳のときと同じように歌ってたらキツイ。ダーティな歌を歌うガキ、というレッテルをはぎ取りたいと切望し、

そのために

The current show, he said, took a year-and-a-half to write.

という、通常の人気コメディアンが費やす時間の4~5倍の時間をかけて、ネタを準備し、エディンバラにやってきていたのです!!! 1年半という時間から、ボー君のエディンバラ・コメディ・フェスティバルへの敬意と全身全霊をかけた努力が伺えます。

ふと、ティムとボー君のツーショットを思い出しました。
ボー君は、去年のエディンバラフェスティバルで見事受賞したティムに憧れを抱き、彼と話をすることで何かを得ようとしていたのではないでしょうか。

いや、そうに違いない!

それって、むっちゃくちゃ根性があってカッコいいじゃないですかっ!

そう、
ボー君は、大人に踊らされて天狗っているチャラい10代のガキではありません!(→以前の私のイメージ 汗)
コメディ女子部はこれから当分全力で彼を応援します!!! 

(そしてイメージ悪化をさけるため、なるべくきゃあきゃあ言わないことにします・・・笑)


イメージは「夜神月」(爆)北米の神童芸人に、震撼する

これまた個人的な意見ですが・・・
小さいうちから大の大人に金を払わせてまで、芸を求められる、というほどの芸人は、
やはり、I have a dream!なアメリカに多い気がします。
たとえばこちら。

ブロマイド写真★シャイア・ラブーフ『トランスフォーマー』/キューブ持つブロマイド写真★シャイア・ラブーフ『トランスフォーマー』/キューブ持つ
()
不明

商品詳細を見る


はい、シャイア・ラブーフ君。子役から活躍してきた、ハリウッドスターというイメージが強いかと思われます

が、彼のキャリアのスタートはなんと、13~4歳のスタンダップ・コメディ。
13歳のお子様がちょっと気のきいたジョークを言ったくらいでしょうと、ついついネガティブにとってしまいがちですが、ちがうんです。
たとえば、彼の出世作であるディズニーチャンネルのシッコム「Even Stevens/おとぼけスティーブンス」で披露する笑いの多くは、彼のアドリブによるものだとか!
また、ディズニーチャンネルというと、笑い自体のクオリティに疑念を抱いてしまうのですが、あははは、この番組だけは、あなどっちゃいけません。IMDBで驚愕の8つ星を打ち出しています。

そして、こちら。

恋するポルノ?グラフィティ [DVD]恋するポルノ?グラフィティ [DVD]
(2010/05/12)
セス・ローゲンエリザベス・バンクス

商品詳細を見る

 はい。くまさん系な魅力のセス・ローゲン。ハリウッドのコメディ映画界が、ほぼおんぶにだっこ状態でいるクリエイター、ジャド・アパトウ氏の一派として欧米では大大大人気です。で、彼も、ジャド・アパトウに見染められるだけの天才っぷりをすでに13歳のときから発揮しているんですね。
そのスタンダップのクリップはこちら

家族ネタに宗教という深いテーマをさしこむという技、13歳でやってのけてます。(てか、やせててかっこいいじゃないですか)


ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー

そんななか、昨日ワタクシ、ものすごい神童を見てきました・・・

Bo Burnham/ボー・バーナム君です。19歳。

boburnham

このブログに足を運んでくださる方はご存じかもしれません。彼はYOU TUBE世代のスター芸人。アメリカのエリート地域ボストンで育ってきた彼は、16歳で「My whole family thinks I'm gay」っつ~歌を作ってYOU TUBE
に乗っけたら、●十万ってヒットをだしちゃった。
これがそのきっかけのビデオです。


My whole family now is shocked,
I'm in the closet and the door is locked.
Now my glory days are gone,
I was John Elway now I'm Elton John.

とか

My whole family now suspects,
That watching SpongeBob had side-effects.
But I'm not gay and that's what I said,
If I'm gay then god strike me dead.

とか。まあなんとダークなこと。。。

というわけでエージェンシーと契約し、オンラインでアルバムを発表してバカ売れ。twitterに18万以上ものフォロワーがおります。(今はYOUTUBEでは600万以上のヒットといわれてます・・・)


そんな彼が、なんと大胆不敵にも、このエディンバラで、初のソロショー?!という話を知り、正直わたしゃ、

 コイツなめてるな・・・、

 と思っておったんです。

 ひょろっとしていて、ハンサム君で、かっこいいですからね。’見てくれ’でまず、きゃーきゃーいう女の子がいっぱいいるわけですよ。
 16歳でスラングの連打と、死ぬ系のダークなネタオチをシャラっと言っちゃうっていうギャップが脚光を浴びた・・・それだけのことでしょう、と。
 おそらく、老若男女のナマの観客を相手に1時間笑わせるということが、見えない相手を前に一方通行にアップロードすることよりどれだけ大変かわかっていないのだろう。そして、痛い目を見るに違いない。と、半ば冷やかしで見に行ったんです。。。


すいませんっ!!! ほんっと、すいません!!
Bo君すいませんっ!!! 間違ってましたっ!!


いや、彼、ホントに世間のいうとおり神童/prodigyです。

おそらく大多数の大人は私と同じ考えできているはずなのです。なのに、彼は"I don't want you to have a big laugh. When you get out of here after the show, I want you to laugh 'heh!'(皮肉の笑い)"という確固たる笑いのスタイルを持ち、王者の風格で芸を披露。カトリック教、男女関係、政治、など、かなり深いテーマを猛スピードのrhymeですこぶるダークにせめていきます。それも歌だけじゃなくて、スタンダップ、詩、俳句とかなり様々な形式で。
 そしてなにより、どん底にシュールでダークと反比例して、韻の踏み方がナマできくと、気持ちいいほど美しいんですよ。
「面白いかどうかはもはや、求めてはいけない!」とまで思わせてしまう、ゴリ押しな感じ、そして若さとエネルギー。
 写真と違って、ステージに立つボー君は、目がイッちゃってて、すんごいオーラ放ってて。ちょっと神懸かり的でしたね。
あの目がどうにも、どっかで見た事あると、この3日間ずっと考えてたんですよ。。。んで、ようやく思い出しました→DEATH NOTEのライト君(爆)そう、そういう非常にダークな知性を発揮していましたぁ。。。

いやはや・・・圧巻です。

数年後、彼をナマ・ライブで見た、というのが、一生の自慢のひとつになることを大きく期待します。
Bo Burnham (W/Dvd)Bo Burnham (W/Dvd)
(2009/03/10)
Bo Burnham

商品詳細を見る

義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事