fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  2010年11月

番外編:さようならレスリー(号泣)この世に笑いをありがとう

 
 「英国」とか「イケメン」にこだわっている場合じゃない、事態が発生してしまいました。。。(涙)
 もうさんざん、世界中で報道されているので、みなさまご存知とは思いますが、Leslie Nielsen氏が、召されてしまいました。享年84歳。

じつは私がニールセン氏を知ったのは、明石家さんまさんにハマっていた遠い昔の「心はロンリー、きもちは……」シリーズからです。このドラマはニールセン氏のPolice Squadからインスパイアされている、ときいて、naked Gunを見たんですよ。・・・おお、これが本場か! と衝撃を受けました。感覚で笑うのではなく、笑いの探求をする面白さを教えてくれました。

 もちろんですが、多くの英コメディ関係者も”ご冥福を祈っ”ておるわけで、
ここでは エドガー・ライト氏のツイート情報による、彼のお気に入りニールセンクリップ3本だてで、締めたいと思います。私が最初クリックしたときは、3000ちょっとのヒット数だったのですが、今もう15万というクリップがありますね・・・。エドガーのフォロワーがみなクリックしたのでしょーか?(笑)
edgar.jpg

ワタクシも、これにかえて、ニールセン氏のご冥福をお祈りしたいと思います・・・。





スポンサーサイト



ああ、恐れていたことが(恐)Peep Show、完全にネット社会の犠牲者に?!

やばいやばいやばい!!!

Peep Show :ピープ・ショー ボクたち妄想族」ファンのみなさまっ!

やばいです!

前回本ブログで みんなが待ち望んでいたPeep Show シリーズ7の第1話が11月26日TV放送開始より1週間も前にフライングでネット放映してしまったとお伝えしました。
title.jpg



TVオンエア後、視聴率が発表になったようなのですが・・・デイヴィッド・ミッチェルらが懸念していたとおり、前シーズンの1/2の視聴率しかかけせげなかったらしいんです! (視聴率にして3.8%) ソースはこちら


”シーズン6の第1話は 番組始まって以来の視聴率を叩き出したというのに、今回はその半分。番組始まって以来の最低視聴率という結果に” (Digital Spy)


ひどいのは、4oDが数字を出してくれてない、っつ~ところ。そうとう見ちゃった人が多いはずなのに!
YOU TUBEはいまのところオフィシャルでないものは6200弱ですが、海外ファンのアクセスだと思うんで、あまり関係ない数字ではないかと思われます。。。


と、いってはみたものの。

この時間帯の裏番組視聴率でダントツトップはITVのリアリティ・ショー I'm A Celebrity... Get Me Out Of Hereの37.3% 。(絶句)
たしかにShaun Ryderがこんなところでナニしてんの? という部分は気になりますが!!

なんかこの視聴率格差を知ると、インターネットうんぬんというレベルではないですよね。

超えられない壁にぶちあたって、泣くレベル、ですかね。

 番組もここまで続くと、あって当たり前、な気分になってきていていましたが、
 これで最終シリーズになっちゃったら! と思うと、やはりさびしいです!
 ぜひ、せめてDVDで応援したいところです。
 すでに予約開始してますので、ぜひみなさまも!
 
peepshow7.jpgpeep Show 7
 
シリーズ1~7までご購入したい方はこちらを! 
[ 2010/11/29 00:18 ] peep show | TB(0) | CM(0)

スティーブ・クーガン主演、究極の自虐コメディ『The Trip」第4話

●スティーブ・クーガン および この番組に関しての当ブログの記事は スティーブ・クーガンのカテゴリーをどうぞクリックください。 
●以下、写真はBBCのクリップからグラブしました。マルc BBCです。
●第3話が抜けてますが(汗)先週はテンパッていて、できませんでした・・・過去を振り返える余裕がないので、飛ばします(汗)。
→ちなみに、スティーブ・クーガン、むっちゃくちゃかっこいいです。
いや、むしろ、マイケル・ウィンターボトムの撮るショットがかっこよすぎ・・・です。
ぜひDVDを購入し、チェックください(・・・と、購買欲を煽ってみる・・・)

thetrip.jpg the trip


以下、個人的に笑いのツボになってるところをピックアップしました。~ネタばれです~ 

スティーブがロブを引き連れ、取材のために次なるレストラン(またも創作フレンチ系)へ。北へ北へとドライブ中もふとした一言がきっかけで想像力が無限大に。

trip0.jpg
今回は時代劇です。
I would just love to do a costume drama in these hills...
"Gentlemen, to bed. For we leave at first light. Tommorrow we battle. And we may love our lives. But remember, death is but a moment. Cowardice is a lifetime of affliction. "
"To bed! for we rise at daybreak!"

いきなり現実世界へ。スティーブ、芸人ならではなツッコミを入れます。
Always, They never leave at... 9:30. "Gentlemen, to bed! for we leave at 9:30.

ロブが応戦。
'Ish!"
スティーブ、新シチュエーションでもう一度台詞をいってみる。
"Gentlemen, to bed. For we leave at.... what time is the battle? about 12 oclock. ... so we'll leave about 8:30?"
すでにコントですな。(爆)

2人にとって、言葉遊びはお約束です。
"... til then, sleep well, my brother."
"Sleep well my sister."
"Sleep with my sister!"
"Sleep well my brother, sleep well my sister, but please do not sleep with my sister."
"Leave my sister out of it, alright?"
"Gentlemen, to bed. For at daybreak, I will... breakfast"

そんなこんなで目的地へ。スティーブのマネージャー、写真撮影を担当するスペイン人のフォトグラファーと合流します。
4人でレストランへ。
trip1_20101127234629.jpg

じつはこの日撮影があるため、スティーブは朝から撮影用の私服を着ていたんですね。ところがそれを見たマネージャーが

Yeah, you look nice. You look like that guy off Top Gear.
Jeremy Clarkson, Richard Hammond & Greg Murphy ←TOP GEAR (男のロマン=車の番組・・・日本でも車好きな方々の間では人気の番組ですよね!)

しかも、Jeremy Clarksonではなくて Richard Hammond(写真のせいの低い方)のほうだ、とニヤニヤ。

これ、爆笑しました。
なんでかっていうと、
ポスト・オルタナ芸人であり、スタンダップ界の裏番的存在のStewart Leeが、09年のツアーでrichard hammondをこき下ろしたネタがありまして。それを思わず思い出しちゃったんですね

意外と有名な話になっちゃってます。というのも、このネタがRichard Hammondサイドの耳に入っちゃって、大激怒タブロイドがその模様を綴っっちゃったからです。。。。。




ちなみに Richard Hammondネタをご覧になりたいかたは、是非こちらをお買い求めください。(このネタ自体の笑いの標的は、richard hammondではなく、彼の持ついわゆる”男のロマン”的イメージ、そして芸人”Stewart Lee”の”男のロマン”へのコンプレックスなんですよね。
そこがbeautyなんです。が、top gearの世界の人には伝わらないんだろうなぁ。。)。

stew.jpg
あの、オックスフォード大のエリートであり、むやみにスラングを使って笑いをとらないという信条を持ってらっしゃる方なので、非常にBBC英語です! 




すっかり話がそれてしまいましたが(汗)食事シーンに戻ります。

Richard Hammondと呼ばれショックを受けたスティーブは、早速着替えて、食事開始。
ロブに"Why have you changed? I thought it was good. You looked like Richard Hammond from Top Gear."と、嫌味を言われ、ダメ押し。

trip3.jpg


会話も盛り上がるなか、お約束の、2人のモノマネ合戦がはじまります
が。今回は、これが非常に自虐ネタになっちゃってんです。
カメラマンのスペイン人女性が、2人のモノマネがまったくわからない。
ロブが妥協に妥協を重ね、ついに"I just been to do an Italian Job with hannah and her sisters.... "と言っても"It sounds so familiar but the thing is. is it an actor?"
ついにはスティーブが
”Is there a condition in Spain of autistic impressionist?” とグサリ(笑)

trip2.jpg

ここもツボでした。あくまで私の個人の解釈なんですが、
スティーブがブチ当たっている”世界の壁”をうまいことオブラートに包んで皮肉った、caricatureに感じました。
リッキー・ジャーヴェイスやサイモン・ペッグなんかが、海を渡ってカルト的ヒットを呼ぶコメディを作っていったとき、結構事情のわからなそ~なインタビュアに無神経に、彼らと比較した質問を受けていたんですよね。そのとき「自分のやる笑いは、アメリカ人にはウケないみたいだから」と言っていたのを、なんか思い出しちゃって、せつない笑いになってしまいました。

そもそもこの番組のテーマ自体がせつない笑い=comedy & tragedyなんで、思うツボなんでしょうが・・・(汗)



そうこうするうちに、デザートになり、ちょっとしたきっかけで、スティーブとロブのバトルがはじまります。ロブがAlan Partridgeをおちょくりはじめ、かちんと来たスティーブは”I love to quote your stuff back at you, but I just don't know any. ”
負けずと”Odd, because you were executive producer on a lot of it. ”と言い返すロブですが、
スティーブは、”And I still don't know any.” 「だから、何?」みたいな態度です。

ふう。ついにせつない度120%なシーンへ。スティーブとカメラマン、ロブとスティーブのマネージャーと2グループに分かれることに。
とりあえず部屋へ戻ったスティーブは何気にカメラマンに大理石の洗面所を紹介。すると暗号でも解いたかのように彼女がI think I'll have a line. you want one? ですと。
no, no, no とひたすら連発するスティーブですが、目が泳いでます(爆)
やんちゃだった暗い過去を一言も語らず、表情と態度だけで、ぶちまけてます。 しかもNo と断っておきながら、"was that the last of the coke?"と未練たらったら(爆)


自虐は最後の最後まで、続きます。(汗)
サツエイ中、アメリカのエージェントから「テレビドラマ」の主役の1人に抜擢されたと電話が。
パイロット次第ではあるけれど、ゴーサインが出たら7年間契約。ハリウッドの仕事がついにメインになる!!・・・喜ばしいことのはずなのだけど、スティーブの口はへの字のまま。
てかこれ、自虐なんだけど、同時に、近年の欧米のドラマブームを風刺ッてますよね~・・・。
テレビは長期的にレギュラーインカムになるから、実力派の映画俳優さんがドンツカテレビドラマに出演するようになってきてるんですよね~。ああ、せつないな~・・・(涙)

この辺りのクリップがオフィシャルで見つかったので、貼付けます。



・・・いかがでしたでしょうか? 芸のために自分を犠牲にする。自分を犠牲にして自分を救うスティーブの神懸かり的な笑い。

これ以上一体どう自分をイジめるのでしょうか? 
次回が気になってなりません。


***YOU TUBEでどなたか全話をアップロードしています。それと、クリップは本家BBCサイトよりyou tubeのBBCのほうが規制が少なく、多く見れます!






[ 2010/11/28 00:30 ] steve coogan | TB(0) | CM(5)

うおっ! ’the office’のミリタリーおたくGarethが社会派ドラマで兵士役に: the accused 第2話。


みなさま、ご存知、the office。

The Office BOX [DVD]The Office BOX [DVD]
(2006/01/27)
リッキー・ジャーヴェイス、マッケンジー・クロック 他

商品詳細を見る


私も、みなさま同様にハマり、涙を流して笑い、出演者の
Climate Challenge - online gameshow - Mackenzie Crook On Location 3f
マッケンジー君(すみません、もう君などと呼ぶ年ではないのですが、どうにも今だにそういうピュアさが見えるセンシティブボーイなイメージがありまして、どうにも君なしでは語れません)や マーティンに 

きゃーきゃー言ってたクチです。

今回は Gareth君だったMackenzie Crook/マッケンジー・クルック、最新アップデート情報です。
the office卒業後も素晴らしい活躍ぶりを見せておったマッケンジー君ですが、
今回、秋のBBC目玉の1つである1話完結ドラマ「Accused」第2話に出演し、論議・・・もとい(笑)大きな話題を呼んでおります。




このドラマ自体については、そして第1話については、dikokuせんせいのブログをご覧下さい。




というわけで、第2話frankie's story(笑)。

~~~注:元・コメディ俳優が出ているというだけで、まったくコメディではありませんっ!                     しかも、かなりネタバレ・・・~~~ 

英国陸軍の話です。
フランキーと友人がpetty crimeで刑務所に入るか軍隊に入るかの選択をとらされます。彼らは軍隊ヤダけどムショはもっといや、っつ~ことで軍隊入り。早速バリバリ戦地(アフガンやなぁ~)で戦闘させられます。けど、フランキーの友人はブルブル。
Lance Corporal(上等兵)のバックリーが"RETURN FIRE!!!!"と銃を向けて繰り返しどなっても、ビビって何もできない。そこでバックリーは"make-the-bitch" 策を彼に実行します。イジメです。
理不尽な理由で腕立て伏せ●●●回、食事にspitting、身の回りのものズタズタに引き裂き、もう精神的にボロボロにしてくんですね。そしてとうとう、ある事件をきっかけに、彼が限界に達してしまう。

じつは、冒頭で(これ、シリーズ通してのお約束なんですが) フランキーが裁判にかけられる前後のところからはじまるんですね。さて一体どうしてどうなって、フランキーがaccusedされているのか。 

いや~・・・・・(汗)

dikokuせんせい情報によると、なんと英国陸軍から大批判。BBCには”あくまでフィクションだとくれぐれも強調するように”というお達しがあったらしいっす。
けど、これ・・・リアルに違いないって、視聴者みんな思うと思うぞ(汗)

さて、本題です(今から?! 汗)

マッケンジー君は 以前オフィスでもミリタリーおたくで、オタクっぷりなところを肴にさんざんティムにいじめられていました。しかし、今回挑んだ役は 上等兵バックリーのほうなんですね!

446mackenzie_crook.jpg

意外?! と初め思ったのですが、ハマリ役でした! ちょっとイッちゃってるイメージあるし、実際イッてしまっているnerdな役を演じるのがうんまい人じゃないですか。(そして外見含め、それが萌えどころ・・・)
彼だからこそこの、「戦場の狂気が作る秩序」ってものがリアルに視聴者に伝わったと思います。

そして彼のツービートな台詞がすんごい頭にこびりつくんですよ。
完璧な秩序による美の具現化かと思います。
行進とか序列とか、言葉の並べ方とか、(因果関係と切り離して)それだけで見てみると、吸い込まれるような魅力があります。
1つの例としてあまりにグッと来たマッケンジー君、もとい、上等兵バックリーの台詞をご紹介します。

We don't get many intellectuals here.
We get young men with very little imagination.
That's why they're so fucking brave,
cos half the time they can't imagine the consequence of their actions.
and that's how we like it.
Trouble is they can't imagine the consequences of stepping out of line,
either, of letting their mates down, losing their mates' trust, losing their mates' friendship.
So you need a bitch.

み、耳ではなく、目で読む作業なので、伝わらないかもしれません(汗)

しかし、どちらにしても、1つ共通していえることは、

確実にウツに入れる台詞。かと思います。



すっかり気分もどどめ色になってしまったので、Garethがミリタリーおたくっぷりを発揮していたお気に入りシーンで、明るく締めたいと思います。



[ 2010/11/26 00:25 ] 'the office' matter | TB(0) | CM(2)

Chris Addisonが今秋DVDリリース/ギークのカレンダーとは何ぞや?

(過去記事はこちら・・)
コメディ部ではそのかわいさとウィットで崇められているイケメン芸人、Chris Addison
ドラマ"The Thick of It"や様々なコメディ番組に出ている芸人さんですが、何かとリリース・ラッシュなこの季節、スタンダップのライブDVDをリリースしました!彼のキャリア上初めてでしょう。今年の上旬に撮影したものだそうです。(アマゾンのリンクはこちら
というわけで、予告編もyoutubeに登場です。


アマゾンは自分のしたことをいちいち覚えていて将来的に活用しようとしてくる最悪の恋人みたいなものーー・・。この予告編がアマゾンukにも貼られているのには感動します(笑)。
こんな調子で皆が気軽に楽しめる、ちょいと知的でオタクっぽいネタが満載だと思われるDVD。・・・う~~ん、見たいけどなぁ~~、、悩みます・・・。

パッケージはこんな感じ。
chrisaddison.jpg

そして最近アディソン氏関連で知ったのがこちらのプロジェクト・・・その名もThe Geek Calender。
こちらの公式ブログさんによると、”a celebration of the nerdishness of British life”というまさにギークの祝祭企画のようです(笑)。「オタクのシークレット・ライフ」というテーマでgeekyなヒーローたちをカッコ良く撮影したこのカレンダー、収益金はすべてLibel Reform Campaign(日本語だと・・名誉誹毀罪改正キャンペーン?←自信なし)に寄付されます。何とも粋な企画ですねぇ。。完成した画像を拝見しましたが、内容がgeekyでありながらもお洒落なデザインにまとめられています。数学大好きな小説家、芸人のお2人がソロバン片手にお茶をする写真(5月)や、ジョナサン・ロスがコレクションに囲まれて楽しそ~にゲームをやっている写真(6月)など素敵で気に入ってしまいました。

こちらはプロモーション動画。


今回オタク度の高いコメディアン代表としてモデルの一人に選ばれたアディソン氏。撮影の様子がブログにアップされてるんですが、えっらい可愛いです・・(笑)。
geekcalender2_convert_20101123205659.jpg
(画像URL:http://geekcalendar.co.uk/2010/08/shoot-eleven-chris-addison.html)
実際のカレンダー写真はどうなったのかっ?→→このリンクからFlickrに飛びます。はぁ~~~(溜息)、あの細い腕("かいな"と読みたい気分になる笑)がオタク青年っぽくて、それがまた萌えなんですよ~~・・・。

[ 2010/11/25 11:16 ] 英国イケメン芸人 | TB(0) | CM(0)
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事