fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  2011年01月

このアプリ、THICK OF IT ファンなら買ったら得します。★Malcolm Tucker: The Missing Phone



この便利でオサレなウィジットビルダーを使いはじめて、タッカーさんを検索したら、800円だったアプリが現在500円に値下がりしていて、さらにお買い得に!(汗) おすすめします。。。

(以下の記事は、発売当時なので、800円と表示されています)


BBCの超ど級satire comedy「The Thick of It」の罵倒の吟遊詩人マルコム・タッカーさんがスマートフォンをなくしちゃった! それを拾ったのは、(un?)luckyな”あ♥な♥た”、という設定で繰り広げられるアプリ、Malcolm Tucker: The Missing Phone。

昨年末に登場後、速攻でDLする予定だったんですよ。
しかしですね

IMG_0773.png 800円也。

 アプリは無料が当然、200円で大奮発と思っている私にとって、800円って、犯罪的に高額に思えてしまい、”高い””安い”のジャッジができないほどだったんですね。
それでもなんとか、気を取り直して、勇気を振り絞ってポチっと押したら、

このアプリはiphone 4以上のみ対応です

って拒絶されたんですよ!! 
一回、拒絶されると、twice shyにならず、不必要にチクショーって燃えちゃうのがミリオンセラーになれない凡人の性で、
まんまと(だまされ?)先日、機種変更→アプリDLしました。
以下、そのレポートです。




はじめに… すいません!(焦) 本の内容とかぶってます!!!

IMG_0785.png

うぎゃぁぁぁ。
800円の意味がわかりました! アプリの版元がFaber Faber!
本の内容がかなり大胆に転用されています! ファイルだとかメールだとか、先日記事にさせていただいたことの大部分が、スマートフォンでお手軽に! 見て読んで楽しめるという仕組みになっていたんです!
タッカーさんのハウツーマニュアルもわざわざあの重い本を持ち歩かずとも、手のひらサイズのスマートフォン1つでいつでも見直せます。
(たしかにファイルなどメールなど、スマートフォンを通してすべて共有し合う時代であり、実際みなそうやって簡単に持ち運んだり、共有したりしてますよね。すんごい、臨場感があるっちゃ~、あるんです。)

ですので、800円で本の内容がだいたい手に入っちゃうっプラス、アプリ専用ネタが手に入る・・・ 奥さん、お買い得ですよ!!!(*本についての詳しい内容については、前回の本に関する記事をご覧ください。)


タッカーさんがあなたに留守電を残します。

これが、このアプリ最大の魅力であり、どんな理由があろうと、ファンなら買わずにはいられない、むしろ、買わないと人生損をする、とまで断言できる理由です。
設定は前述のとおり、”タッカーさんが紛失したスマートフォンがあなたの手元にある”
というわけで、タッカーさんはあなたから電話をとりかえしたいがために、ガンガン! 電話をかけてきます!

実際どういうことかというと。。。

突然iphoneに、

IMG_0779.png

このようにvoice mailの表示が入ります。(注:壁紙はBo Burnham/ボー君 via flickrです。うほほほほ。)
これを開けると

IMG_0784.png

留守電メッセージが! OllieとNicolaの顔が見えるのは、なくした、と世間が認知する前に彼らが残したメッセージが残っているからです。

最初は、ファイルをなくした主が持っていると思っていたタッカーさん、いつもの同僚に話す口調(=失礼120%)で留守電を残します 

ソイツが電話を公衆のどっかで忘れたと判明したとき、

if you are listening to this message, you are illegally in possession of a private property. call this number back immediately. Failure to do so could result in a criminal conviction, imprisonment, and anal rape. 
....

タッカーさん、すごく丁寧! ジェントルマンな脅迫メッセージを残してくれます。

その後ほどなく届いたメッセージでも、

"So, it looks like you, dear gentleman, British public, have found a phone, MY PHONE. So, if you can call me back, on this number, I'll be very VERY TOUCHED and greatful....so much so that I'm offering you a reward... って、フレンドリーさがアップ。

とくに最後、”バ~~~~~イ、バイ、バイ、バ~~~~イ”!って(爆)不必要にフレンドリーすぎです。このわざとらしさが、ファンにはたまりません


で、トーゼンのことながら、タッカーさんに電話ができるわけありません。(爆)
電話ボタンをポチっと押しても、

IMG_0777.png

ほらこの通り。なので、そのままアプリ購入者にとって、
”タッカーさんの電話を所持したまま”という状況が続くわけです。
そのうちにですね、突如、このように・・・

IMG_0776.png

きゃ~~~~~♥ またメッセージが入ってるっ!  となるわけです。


ちなみに、この段階になると、タッカーさん怒りモード全開。

OK, you know those 26missed calls, they are me. I don't mean to sound like a psychotic ex but RING ME!!! or I will Kill you and everyone in your family AND Chris Tarrant which I have meant to do for ages anyway. (爆 そうなの?タッカーさん、クリス・タラント(注:念のため、大御所のプレセンテーターです。ミリオネアとかの司会もやってましたね)嫌いなんだっ! いや、わかるけど、そうなんだ~!)


ちなみに、この後は、こちらの期待感120%に大沸騰。またタッカーさんから留守電メッセージ入っちゃうの?なんて、
ワクワク、そわそわ、ですわ。なんでしょうヴァーチャル・ワールドで恋愛ゲームみたいな、ああいうのにハマる人の気持ち、わかったかもしれないです(爆)だって、だって、だって、このアプリ、あの憧れのタッカーさんがパーソナルにあなたの耳元で激しく罵倒してくれるという、まさにDream Comes Trueな状態を作り上げてくれるんですよ! 
今や私、本物のメッセージより、こっちのほうが気になっちゃって気になっちゃって・・・(汗)


タッカーさんの独り言が聞ける!

タッカーさんが紛失前に残したVOICE MEMOSが、あなたのモノに。
誰彼かまわず言いたい放題かとおもいきや、まだいい足りてなかったんですね、タッカーさん(笑)このメモ、相当な数あります。次のメッセージが到着するまでの間のお楽しみにしてみてはいかがでしょう?

☆おまけ☆
タッカーさんが電話を所持していないということを知った上で、タッカーさんへ日頃の鬱憤ばらしをする誰かさんの声も入ってきました。。。この、イヤラシイ性格と根っからの気弱気質・・・非常に、リアルです!



結論★ 
タッカーさんの電話を拾ってしまったら、という仮想世界のなかで登場人物とインタラクティブな体験を実現しているこのアプリ。わたしはアプリのことは詳しく知りませんが、革命的だと思います。
登場人物が一人歩きするほど人気でなければできないだろうし、アプリの技術自体もトップの先を行くレベルでなければ、ここまでうまく機能しなかったのではないでしょうか。
私はこのアプリを購入する前に本を購入してしまっていましたが、
たとえ、本の内容とかぶる部分があるにしても、このアプリは絶対200%買い。買ってよかったと心から思っています。
ファンの皆様、これは 買い です!
800円以上のワンダーランド体験が待っています!

↓↓



スポンサーサイト



[ 2011/01/31 11:53 ] The Thick of It related | TB(0) | CM(2)

ジェームズ・フランコがイケメンすぎ(?!)て……(苦):「Freaks and Geeks」を観てます(2)




2003年~4年、日テレの深夜枠で放送してたんですね?! 地上波テレビをほとんど見ないから全然しらなかった(・・・というのは、言い訳ですな。汗)

これが日本上陸したというのは町蔵せんせい効果なんでしょうか? それともジェームズ・フランコ効果?!
日テレさんが、映画の放送権を買うときに付録でついてくる(どーでもいい)TV番組や映画の放送権一覧をぼんやり見てたら、「あれ? こんなところにジェームズ・フランコが・・・?」みたいなことになって、「じゃあオンエアしちゃおうか。この枠他に放送するものないし」みたいなことになったとか?

そんな妄想はさておき、現在第6話視聴終了ですが、あまりにも傑作でやめられません。
ほかに見なければいけないものがあるのに、とんだ災難です。
中心はあいかわらずウィアー一家の姉弟ではあるんですが、第4話以降、毎回Freaks and Geeksの1人1人に大まかに焦点をあて、家庭環境を含む生活や心の内を描き、意外な一面を見せる展開になっています。
第3話まで「ウザくてムカつくわ~~~~」と思っていたダニエル(ジェームズ・フランコ)の彼女、キムでしたが、第4話で彼女の家庭環境が(日本人としてのほほんと生きてきた私の目からすると)かなりの極悪であることがわかり、すっかり彼女も愛せるキャラに変わってしまいました。第5話では落ちこぼれダニエルの留年をかけた数学のテストをメインに彼のコンプレックスを描いた・・・かと思いきや! どこまでもsneakyなヤツだったり。
第6話ではニック(ジェイソン・シーゲル)の父親がpatriotで、平均点以上とれなかったら軍隊に放り込むと言われているというプレッシャーのなか、暮らしていた、とか。

そんなベタぼめをする一方、このドラマを見続ける上で、非常に高いハードルがあることに気づきました。。。

ジェームズ・フランコ君の顔です。

「スパイダーマン」ではある事情から強制的に1年近くほぼ毎日観させられていた時期がありましたが、なんともなかったんですね。ロミオとジュリエットの元の話とかっつ~映画「トリスタンとイゾルデ」ですら、なんともなかったんですよ。なのに、なんでしょうこの、
アレルギー反応のような、全身むずがゆくて、ボリッボリかきむしりたくなる感じ・・・。

daniel2.jpg
このオープニング・テーマで出てくる顔にはじまり

daniel1.jpg daniel3.jpg daniel5.jpg daniel7.jpg ところどころで、女子がでれ~~~~っとなってるのが見えるから、いけないんでしょうか。

まだイケメン・ウォッチングの修行がなってないのかもしれません。。。続きをみて精進したいと思います。



そういえば、第7話で

jason 「ダージリン急行」他コッポラファミリーの Jason Schwartzman/ジェイソン・シュワルツマンがチョイ役ででいるのを発見しました・・・ おおおおおおお。 



[ 2011/01/28 14:11 ] 北米イケメン芸人 | TB(0) | CM(0)

結論:ファンは買わないとダメです☆「Thick of It: The Missing DoSAC file」読みました

関連記事は こちらこちら。コメディ部のイチオシ番組なんで、すきあらばとりあげているせいか、ブログ記事内にポロポロ散らばってます。。。検索かけていただければ幸いです。今度整理できたらします。。。


Thick of it: The Missing DoSAC FilesThick of it: The Missing DoSAC Files
(2010/11/04)
Armando Iannucci、Jesse Armstrong 他

商品詳細を見る


☆円高還元万歳! 日本でも今なら1700円台!信じられない値段ですよ!☆


この本を注文したのが先月上旬。その名の通りThe Missing DoSAC file状態だったので、どーしたことかとアマゾンに文句言いまくっていたら、もっかい送ってくれました(笑)あーよかった。
というわけで、さっそく拝読。

これ、本編の超スピンオフ状態になってます! この本で起きたことを踏まえて次シリーズが展開されることが大きく予想されます。登場人物同士のちょっとしたやりとりからどれだけ笑いをすくえるか、大きくかかわってきそうな内容ですよ!!
ファンの方、悪いことはいいませんので、ぜひ1冊ご購入しないと!!

というわけで、以下、おいしいところをいくつかネタばれします!


(注:登場人物をご存知ない方にとっては、面白くもなんともない不親切な記事になってます汗 すいません~~) 


ご興味ある方は、下方の 続きを読む をクリックください。




[ 2011/01/26 13:22 ] 独断と偏見 | TB(0) | CM(6)

ブラックアダーの世紀末:Blackadder Goes Back and Forth

blackadderbf
Blackadder Back and Forth(1999)

おっ今日はBurns Nightだと気づき、図らずも”蛍の光(Auld Lang Syne)”を歌うDavid Tennantの映像を見てしまいました。いや、偶然だったんですけど(笑)。(ここに来る方はもう見てらっしゃると思いますが..これの5:30あたりです)

Blackadder本編のオマケとして作られ、完全にそれとして扱われているこの作品。ずっと見てみたかったんですが、遂にお目にかかれました。うちの相方さんすら見たことないらしいですが、愛すべき短編でしたよ。ユーチューブにもアップされてます。見てない方は、ネタバレ注意です。

blackadderbf26.jpg
画像は偉大なるhughlaurie.net様からお借りしました。笑

1999年の大晦日、ブラックアダー卿のお屋敷に集った友人たち。シリーズ本編での主要な登場人物が集合します:(敬称つけたい気もしますが省略)Stephen Fry、 Hugh Laurie、Tim McInnerny、and Miranda Richardsonですね。全然関係ないですが、この映画の何に驚いたって、メイキング画像に一瞬映ったヒュー様の上腕二頭筋の太さに驚愕しました。何なんですか、あれは・・・?(笑)
現世での彼らは(もちろんブラックアダー以外)何の事件にも巻き込まれないので、同窓会のような感じです。

タイムマシンを作成したと大法螺をこいて、友人たちから金をせしめようとするブラックアダー。しかしレオナルドの製図からBaldrickが作り上げたというこのマシン、ダ・ヴィンチとBaldrickが非文字文化という所で通じ合ってしまったのか(笑)、ほんとに動くタイムマシンになってしまいました...しかも時間を指定するマシンがfruit machineというかスロットの絵文字だったので、帰る方法も不明。というわけで、あらかじめインチキの歴史的証拠を見せる気まんまんだったBlackadderの予想に反し、Baldrickと2人で危険な旅に出ることに。

blackaddertwo.jpg
(C)BBCです!
*このブラックアダーのサイト(http://www.bbc.co.uk/comedy/blackadder/)、イカした壁紙がもらえるんですねぇ。ブラックアダーの"Fortune vomits on my eiderdown once more."と書いてあるのを頂いてきました)

シーズン2のエリザベス朝時代(上画像)に舞い降り、女王にご先祖様と間違えられてうっかり処刑されそうになるブラックアダー。メルチェットは相変わらず女王にぼろくそに言われてました(笑)。さっさか逃げようという道中、廊下でぶつかったのが若かりし頃のシェイクスピア(コリン・ファース)。今話題のコリン・ファースの使われ方も最高ですし、笑えたのが”この先400年の生徒達の苦しみの分”だと言ってブラックアダーがShakespeareをとりあえず殴っとくところですかね。しかも”これはケネス・ブラナーの4時間長のハムレットの分じゃ!”と言い残してもう一発ボコ殴りしてました・・・うん・・(笑)。

(長いので一度畳みます・・)

知らないオタクはワタシだけ?(恐)今更観ました ☆「Freaks and Geeks」

セス・ローゲンが日本にくるというのに、空港の出待ち/追っかけでもしなければ本人を拝めそうにないという悲しい現実を某編集者様に訴えていたところ、彼の素晴らしさを語る時間になってしまい、その流れで「私が彼を最初に見たのは・・・」と教えてもらったんです。





何これっ?! 全然知らないっ!(恐)
オタク生命の危機かと不安になるほどにあまりに豪華なメンバーと制作陣です!

エグセクティブ・プロデューサーが、泣く子も黙る近年のハリウッドコメディ界の救世主ジャド・アパトウ 

クリエイターが、過去10年のそうそうたるTVシリーズで監督作品を持つポール・フェイグ。
エピソードごとの監督にはあの「スクール・オブ・ロック」他のマイク・ホワイトの名前がっ!!!<3
出演=セス・ローゲン、ジェイムズ・フランコ、ジェイソン・シーゲル、そしてポロポロ知ってる”例”な顔ぶれが・・・

IMDB で衝撃の9.5星!(恐)

YOU TUBEに全アップロードされてるという話まできいてしまっていては、
もう仕事をするわけにいきません。エピソードを見始めさせていただきました。
(YOU TUBEにFreaks and Geeksと打つと、相当なクオリティの映像が出てきます。DVDは買うつもりなので! 罪悪感を感じずに観ます!)

舞台設定は1980年。主にいじめられっこグループとはみだしものグループの高校生たちの学校生活を綴ってます。
第1話は、この物語の中心的存在であるウィアー家の姉弟(姉=はみだしもののグループに属するリンゼイ、弟=いじめられっこグループに属するサム)と仲間たちのキャラ紹介が、メインといったところでしょうか? 彼らの学校での扱われ方、存在自体をうとましいと思ういじめっ子から痛めつけられたり、先生に告げ口すれば先生に「おまえ、先生に頼るって情けないなぁ」と言われちゃったり。

 フランコ、ローゲン、シーゲルチームは、はみ出しものチームのほうです。いわゆる不良的カテゴリーで、あいつらと関わると悪い影響を受けてしまう、と思われちゃってる。でもリンジーはそっちのほうにちょっと憧れていて、仲間になっていきます。フランコ扮するダニエルに密かに恋心を抱いてるんだけど、ダニエルには、むっちゃくちゃビッチーな彼女キムがいて……という、せつない展開をみせてくれます。

 セス扮するのは、ちょっとイっちゃってる感じの言動をする(世間のリズムとまったく合っていない・・・汗)ケン。映画では観たことないタイプの役柄です。発言がボケではなく、シャープで突っ込み系なのだけど、不思議ちゃんな世界に住んでるっつ~、すんごいキャラで。

seth1.jpg ぎょ、ぎょ、ぎょへ~~~~~~!!! わっっっっっかい!!! 計算すると17-8歳の頃ですもんね、よく考えるとセスが現役高校生のときのドラマなんだっ! うっひょ~~~~~~~!!!


 それと、びっくりしたのが、ジェイソン・シーゲル!(驚)なんかひょろひょろにやせてて、ちょっとnerdな感じでカッコいいんです。。。いや、映画で一度もかっこいいと思ったことがなかったので、びっくりしたんです。あと、「40歳のバージンロード」でドラムを趣味にしてたじゃないですか。ここでもドラムマニアっぷりを発揮してるんですよ! 彼がこのはみだしものグループのなかで一番オタク系です。でもチャーミングっす。

segel1.jpg結構ほっぺがつるつるって感じで、なんか動きとか、ヘンかわ・・・。



 ちなみに、第1話で一番気に入ったのはウィアー家の食卓で交わされる父親との会話でした。
 ”You know who cut the class? Jimmy Hendrix. You know what happened in the end? HE DIED, choking onhis vomit.”
とか、
 ”You know who cut the corners? Kennedy.~~~You know what happened in the end? HE DIED!"
一事が万事こんな調子で(爆)いいかげん、リンジーは
"you don't make sense! I just cut the class and guess what?! Everyone's still alive!"
・・・でも親子ってぎくしゃくしてるから、いまいち娘のいらだちがつたわんないっつ~。

☆それでそれでこの一家の姉弟、どっかで観たことある!!☆

linsay1.jpg
この人、ERのナースやってたLinda Cardellini/リンダ・カーデリニ?だとか?・・・すみません(汗)私ER後半はまったく追ってないんですが・・・。他にもっとパンチのきいたものでなんか見覚えがある気がするんですが・・・(汗)

sam1.jpgこれこれ! これはあれ、[ボーンズ:骨は語る」の第3シーズンから登場してる精神科医のスイーツです! 面影あるあるあるある!


あ、そうだ(汗)フランコ君の写真のことをすっかり忘れてました・・・
今後張ります!(セスの恋バナの回がでてくるらしいんですよ! うほほほい<3)


[ 2011/01/21 23:11 ] 北米イケメン芸人 | TB(0) | CM(0)
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事