fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  2011年07月

サイモン・ペッグの「PAUL」ようやく観ました☆Simon Pegg x Nick Frost="PAUL" aka Seth Rogen!

最近、やったら「PAUL」を検索して、こちらのブログに来てくださる方々が多い。。。と思ったら、

そーなんですね! 今年のしたコメで「PAUL」が日本上陸だったんですね!

しかも12月に公開が決定してるんですね?(フリンジに気をとられているうちに、まったく浦島になっております。。。汗)

それは素晴らしいニュース!!!



というわけで、あわてて観ました(まだ観てなかったのがバレバレ!!!)






と、したコメでの公開が1カ月ちょっとにせまっているのに、ネタばれも何かと思うのでタタミマス。
でも、一応、これだけ。

サイモン・ペッグ(とニック・フロスト)は、アメリカにもウケる笑いの要素を取り入れながら、見事に自分たちのイロと、イギリスらしいジョークを盛り込んでいます。
私はサイモン大好きなので、なんでもどんとこい!(爆)ですが、
個人差があるとすれば、
その彼の配分計算(「わかりやすさ」と「自分たちらしさ」のバランス)が、これでちょうどよいと思う人とそうでない人といらっしゃるかと思います。

でもやっぱ、これ、おいしいの セス・ローゲンが持ってちゃってる気がする(爆)


一応トレーラーを あげときます









では、ネタばれは、以下の 続きを読む、をクリックください。
スポンサーサイト



[ 2011/07/30 11:04 ] simon pegg related | TB(0) | CM(0)

「ハング・オーバー」のザック・ガリフィアナキス節炸裂☆Between Two Ferns with Zach Galifianakis:


「ハング・オーバー」がなければ、私は、絶対知ることのなかった芸人さん。 
 ザック・ガリフィアナキス。
 なんだか最近ちょくちょく足を運んでしまふFunny or Dieで、単純に興味本位でみてしまひました。


 Between Two Ferns with Zach Galifianakis

 ザックさんがMCの短いチャットショーです。ゲストがそうそうたる大物です。
 なぜか「Knowing me Knowing You with Alan Partridge」と「Extras」を足して2でわったようなテイストだったんですね。
 ザックさんの「ザック・ガリフィアナキス」という屈折した心を持つ空気読めない的なキャラ作りと、そのキャラ作りが基盤となって展開するrudeな笑い、という点が類似してました。
 
**「Extras」を出したのは、ゲストがホントにすごいゲストだからというだけ。。。かな。ふむ。

 ちょっといくつか、面白かったものを貼付けときます。


米版「the office」でbig timeを得たスティーブ・カレル。
これは、スティーブの熟練技(=スティーブ自身も屈折し、本家に対して劣等感を抱いている。)もブレンドされてて、かなり面白かったです。




こちらはジェニファー・アニストン。ホント、この人芸人根性すわってる(感涙)
今よりもっともっともっと評価が高くってもいいのに! (今だにジェニファー好きですよ、私は!)




そしてこちらは、ベン・スティラー。
(すいません、予想以上に、ベン様がかっこいいんですが。どーしたらいんでしょう。
ネタとかどうでもよくなるほど、ビジュアルに見入っちゃうんですが。)


 


"...they're stupid enough to go to your fucking movies."とか”(Night at the Museum を)「そんなにやりたくないけど、やったよ的なレベルの映画」とか、言われちゃってるんですが、 こういう笑いをやってくれるってことは、ベン様、あなたが主演のエンタメ映画は、やっぱり「金」目的ですかね?(苦笑)


しかし、かっこいいな。。。


そうそう、ほかにも、 ジョン・ハムとか、ナタリー・ポートマンとか、ショーン・ペンとか、ウィル・フェレルとか(→あたりまえだっつの)ゲストなんですよ。それらも面白いです。ナタリー・ポートマンはペットだというワンちゃんが非常にいい味だしてました(爆)




[ 2011/07/26 10:44 ] 独断と偏見 | TB(0) | CM(4)

もう、かわいすぎ<3 ラッセル・ハワード君ただいま北米ツアー中☆Russell Howard

すいません。しょ~もない記事だけでアップします。
自分でアホかとツッコミをいれたくなるほど、内容がゼロ。


FACEBOOKのラッセル・ハワード君の写真がさきほどアップされてたのです。 

ラッセル君むっちゃかわいい

(ぜひクリックして大きくみてください)
(ラッセル君については、英国イケメン芸人カテゴリーに潜んでます。かなりガッツリ(現在勉学で忙しい相方が)書いていたので、どうぞ)


ニューヨークの地下鉄でネタ帳にネタをメモってる!!
イケメンの芸人が こうも無防備にネタ作ってるところって、むっちゃくちゃかわいくないですか?! か~~~~~わ~~~~いい!!!
となりで爆睡してるじいちゃんがうらやましい!
あとバックパックに突き刺さってるバービー人形が謎すぎます。このバックパックは写真をとってる方のものでしょうか? 

バービーの謎が知りたいっ!


すいません。以上です(汗)


え~っと、ラッセル・ハワード君はそんなわけで現在ニューヨークにいらっさるそう・・・あれっ?! あれあれ?! どうもJust for Laugh(25~30日)のための出稼ぎみたいです! 場所はカナダのモントリオールのはずなのに、なぜニューヨークっ?! 
あ、わかった!NYにいて、これからモントリオールへ向かうんだなっ?!

というわけで、これがJUST FOR LAUGHのリンク。
チケットブッキングはこちらをどうぞ。

(ちなみに、Just for Laughは場所が場所なだけに、おフランス語がわかったほうがフルで楽しめます(演目にフランス語のものが多い!)私は「私」の発音もまともに言えないほどフランス語音痴なので、英語圏のものしか楽しめず、かなしい気持ちになりました……。)



***またFACEBOOKでは不必要にかわいいラッセル君のオフショットが満載です。
おすすめです。


[ 2011/07/25 20:48 ] 英国イケメン芸人 | TB(0) | CM(0)

手前味噌PR☆「AERA ENGLISH」9月号で、「パシフィック」「V」「マイティブーシュ」の3本がお楽しみいただけます



毎度失礼します。


今月発売のAERA ENGLISH/アエラ・イングリッシュは




「パシフィック」 



 
 スピちゃん、ハンクスちゃんの「バンド・オブ・ブラザーズ」に続く、太平洋戦争が舞台の超絶リアルな兵士の物語。全10話と短いのに、1話分封入させていただきました。ワーナーさん、太っ腹です。ご協力ありがとうございます!! 辛く悲しくせつないです。
 戦争が絶対にあってはならない、ということが、臨時体験できるほど、リアルです。
 シャレにならない地獄絵です。全話を一気に鑑賞するときは、相当の覚悟と心の健康管理ができてることを確認してからお楽しみください。

「V」




 はい~。あの80年代むちゃくちゃブームとなった「Vビジター」

のリメイクです。ある日突然、エイリアンがやってきて~、でもエイリアンは人間と同じ容姿で、とってもやさしくて「友達になろー」と言って来て。しかし!それは仮の姿で、人間の容姿の下には極悪なは虫類みたいなエイリアンの姿が隠れてて、地球侵略を狙っていた~~~

 という、基本の設定は一緒ですが、キャラとかストーリー展開とか随分ちがっています。なので、新しいものとして楽しめるのではないでしょうか? とおもひました。



「マイティ・ブーシュ」




 しつこくてしつこくてすみません。ついに1話封入で紹介までこぎつけました。
 見る機会のなかったかた、ぜひこの機会に、いちど、彼らの不思議ちゃんな笑いを体験してください。
 3頁でこまごまと英語のうんぬんを紹介してます。


 ええっとその他特集は丸の内で働く国際派ビジネスマンたちが、いったいどうやって忙しい時間の合間に英語をブラッシュアップさせているのか、レポートしてます。ホントに沢山の方々から取材をしています。あと、キッズ英語についても触れているみたい(→ノータッチなのですいません 汗)児童英検のこととか掲載されてます。

 ↑ちなみに児童英検は英語が読めなくても日本語が読めなくても絵と耳で回答していけるので、うちの子もむか~し、ネットでやったことがあります。あれは、親子が「ふふん、すごいじゃん、私(うちの子)って」って思えるのに、すばらしい試験ですね。子どもは持ち上げると得意になってやりますし、親も持ち上げると。。。


 というわけで、買って~、買って~、買ってください~~~。 
[ 2011/07/25 10:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ダニエル・ラドクリフ君の正体は?☆"I am Harry Potter" in Funny or DIE


大物セレブが笑いに挑戦する ネットTVクリップ集「Funny or Die」。

どうやって見つけたかまったくおぼえていないのですが、見つけました。 
DANIEL RADCLIFFE/ダニエル・ラドクリフ君のハリポタPR用スケッチ。
豪華にも、監督がジャド・アパトウ氏です。
なぜアパトウ氏がっ? この2人のコラボの経緯を知りたいです。

タイトル通り、ダニエル君がインタビューで素の自分は何者か、について一生懸命に説明しております。






以下は感想ですが、ガッツリ、ネタばれしちゃうので、見たくない方用のためにとじます。

[ 2011/07/25 00:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事