fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  2011年12月

”The Trip” ちょっとだけやってきました☆ 車なしで楽しむThe Lake Districtの旅 その1

”Windermereにあるコテージを1週間借りるから、できる日程だけでもまったくかまわないので、どお?”

と大学時代からの友人とそのフィアンセに誘われ、”行く行く行く~~~”と、場所もわからずノリノリで参加。

 いつものように、予習しないタイプなので、行く前の日までどこに行くか調べようなんて思いもつかなかったんですね。「寒いよ。雪靴いるよ」とか脅されていたので、「きっとエディンバラのさらに北なんだわ」とか勝手に思っていて。
 ところが、旅行前日 別の友人に「年末はwindermereってスコットランドの北のほうに行くんだ」と自慢したらば「それ、湖水地方だけど。。。」



 え?
(恥)



物事知らなくてほんと、すいません(汗)
(困ったときの)ググってみたらば Windermereって、大好きな大好きな大好きなクーガンxブライドンxウィンターボトムの「The Trip」でガッツリ登場していたあの!!Windermere だったんですね!(今さら)




(そしてなぜか? 各エピソードかいていた感想のはずなのに、肝心のWindermereが登場する第3話だけ抜けてる。皮肉だ。皮肉すぎる)
 
 というわけで、思わぬところで、ブログの特ダネ記事に!


以下、ただの旅日記のため、たたみます。 (汗)





 
スポンサーサイト



[ 2011/12/31 23:46 ] steve coogan | TB(0) | CM(0)

ふぁ●く。だれか私にどこでもドアをくれないと窒息する!! ☆2012年1月13日 セス・ローゲンがチャリティ・イベント開催


セス・ローゲン
はツイッターやってなかったんですが、このイベントのPRのために始めたってのを、だれか他の芸人さんのRTかなんかで知って、「うわ~<3 セス・ローゲンだ!」と、フォローしちゃったんですよ。うかつすぎました。
とんでもないイベントをでした(号泣)!

seth1-4ed6a9ff37429.jpg (なんてかわいいクマちゃんなんだ!!!)

アルツハイマーに苦しむ人々をサポートするためのチャリティイベント

Hirality for Charity
をオーガナイズし、こんなゲスト呼んじゃってる!!!

みてくださいよ、これ!!!

Aziz Ansari, →「parks and recreation」「ピザボーイ」のアジズ!
Bruno Mars 
Charlyne Yi,
Patton Oswalt,
The Wavves,
Ken Marino,
Mindy Kaling, 米版オフィスでおなじみ!
Judd Apatow  ジャド・アパトウ、じゃ、じゃ、ジャド・アパトウ!!!
Ty Burell Modern Familyの!!!


う”があああああああああ(野獣の声)


セスのスタンダップが観れちゃうってことでしょう?!

うがああああああ!!! ものすごく行きたい!!!


というわけで、アメリカにいらっしゃる予定の方、
チケット入手は150ドルを募金すればゲットできるようです。
札束さえあれば、このイベントが観れちゃうのです。
イベント開催日は1月13日。。。行けるわけないじゃん、アメリカなんて!!!

現在届かぬ声ではありますが、DVDリリースをしてもらえないかとツイート中。。。(汗)
出たら絶対絶対買う。

それまでは、前も貼付けた、セスの13歳の頃の天才スタンダップクリップを観て萌えておきます。。。

[ 2011/12/28 10:23 ] 独断と偏見 | TB(0) | CM(0)

ロンドン番外編:オタクにはこれが最優先だったその2☆チケット入手困難のお芝居「Jerusaleum」観ました

先日もお伝えしましたように、今回のロンドン滞在に向けてお芝居といえばのChiekoせんせいからおすすめお芝居リストをもらい、さんざん苦しんだ結果、どうしてもはずせないお芝居を2-3本心に決めました。

そのうちの1本がこちらです。


Jerusalem @ Apollo Theatre


jerusalem.jpg

Chiekoせんせいによると
”2009年にロイヤルコートで上演されて大評判を博し、すぐにアポロシアターへ移動して再演。オリビエを受賞してニューヨークへ進出。今年2011年にはついにブロードウェイにも進出して、War Horseとともにトニー賞を食い荒らしたコメディ。”

なんだそーです。

Jez ButterworthをMojoの頃からなんとなくチェックしていたというせいもあるのですが

一番の目的はもっちろん、ここに出ております

かっこいい、かっこいい、かわかっこいい、

15mackenzie_415x289.jpg

(the officeのギャレス、と一応枕詞をいれときます→)マッケンジー・クルック君(君という年ではないですが 汗)
でございます。

ちなみに、本人HPでのマッケンジー君が、ものすごい、かっこいいです。。。。(マッケンジー君級になると、彼以外の人がちゃんと、このように、かっこよいHPを作り、彼の活動を刻一刻とアップデートしてくれるのですね。...なんて素敵...。)

もひとつちなみに、日本来日も果たして、UK音楽好きの人の間では認知度が高いんではないかしら?のSlow Clubのシングル「Giving Up on Love」にマッケンジー君が出ております。 
これが。。。。くううううううう!!! マッケンジー君は、こういうのやらせたら、天下一品ですな。なんで、遊園地の乗り物にのっかってるだけで、こんなに哀愁だせるんだ。ありえない、ってこの才能。




は!(汗)すいません、横道それまくっちゃった(汗)

以下、お芝居のあらすじと感想です。たたんどきますので、ご興味ある方はぜひ続きを読むをクリックください。

[ 2011/12/27 11:07 ] 独断と偏見 | TB(0) | CM(0)

オタクにはこれが最優先だった☆Stewart Lee/Leicester Sq. Theatre観ました

騒音140ホーン級に大騒ぎするほど、今回のロンドン滞在のメインコースとなってしまった「The Lady Killers」。
しかし前回もおツタえしましたように、これはもともと、わかっちゃいるけど、観ないつもりのお芝居でした。
このWMD並みに破壊力のあるお芝居を無視して、ワテクシは一体何を観ようと思っていたのか。


こちらでございます。

Stewart Lee / Carpet Remnant World

crw_version2.jpg

チケット情報はこちら。
http://www.stewartlee.co.uk/gigs.htm

はい、これは今年のフリンジで60分堪能したWork in Progressの完成系90分フルセットバージョン。
一度60分バージョンを観てるのにまた観るのか、アホじゃないのか、と思うかもしれません。
でも、奥さん、あれは、work in progressなんっすよ。
オフライン編集のものも観たいけど、完パケ納品バージョンだって観たいじゃないですか。

というわけで、以下、たたみます。
スタンダップコメディ界でとんでもない付加価値がついてしまった今年のBRITISH COMEDY AWARDS受賞者が繰り広げる笑いの完全バージョンのレポートです。


正直、クソまじめにStewの笑いを分析しているので、、
芸人さんやバラエティ番組関係者の方に捧げます(爆)
「イギリスの笑いってこんなことが絶賛されているんだ」と、ぜひ、ご参考にしてください。

これを観なきゃオタクの2012年は終われない!!☆「ハイっ!こちらIT課」クリエイター脚本の舞台「The Lady Killers」観ました。

こんにちは、ロンドンです。

年末用事があってロンドンへやってきまして。
ロンドンに行くにあたってはロンドンでしか観れないモノを観なきゃいけない、と
私なりにリサーチをかけました。

1ロンドンの芝居に関しては下手に自分で調べるより、ちえこせんせいに聞くのが一番です。即効であなたの好みにあいすぎて、いますぐロンドンに飛びたくなるようなお芝居情報をご提供くださいます。または、いますぐロンドンに飛べず、もがき苦しんだあげくに息苦しくて脳内酸素不足に陥ります。というわけで、ちえこせんせいに尋ねる。(みなさまもぜひご活用ください)


2 フォローしている芸人さんのツイートのほかに、ロンドンのお気に入りコメディ・クラブ&コメディ仕込屋をピンポイントで調べる。

3 予想通りまったくもって今後の活動予定を公開しないバスデンさん直接本人にライブ情報をたずねる。(注:私はまったくもってバスデンさんの知り合いでもなんでもありません。バスデンさんの、もらった問い合わせには丁寧に答える、という天使な心につけいっているだけです)


以上です。

が、


どんなに380度コメディのレーダーをフル回転させていても、もらすんですよね。
無意識のうちに、限られた時間を有効に使うために情報を間引いてるんですよね。シャットアウトしているんですよ。
今回、落とし穴だったのがこれです。


The Lady Killers
Extra-Ladykillers-offer--007.jpg


邦題「マダムと泥棒」。
「Father Ted」「IT CROWD」のグレアム・リネハンが50年代のドタバタ劇の代名詞イーリング・コメディの同名ヒット映画をリメイクしたという噂のお芝居です。




イーリング・コメディといえば、のピーター・セラーズ、アレック・ギネスなど豪華メンバーが勢ぞろい。

(っと、と、と、アマゾン検索してこっちの 

リメイクもあったのを思い出しました(汗)。いや、コーエン兄弟すきなんっすけど(汗)独断と偏見に基づいた限りある記憶容量のため、ご迷惑をおかけしております すいません。)

で。

なんでこれを、間引き?!と思われますよね?
優先順位としては、最優先くらいだろうと。
はい。そうその通りでございます。
でも、すでにほかにも観なきゃいけない、観たいものが多すぎてですね(注:ちえこせんせいのぺーじへゴー。。。汗)、
とても滞在期間内では網羅できないレベルだったんですよね。
なので、さんざんグレアムがツイートでお芝居のこといってても、
忍法見ざる聞かざる言わざるでブロッキングしてたんですわ。

ところが、これがコメディおたくの運命ともいうべきか、
この日見に行くことにしていた大ヒットコメディ「Jerusaleum」のマチネが行われている劇場のとなりがこの「the Lady Killers」だったんですね。
あ~、これかぁ。と、ベン・ミラーでてるんだな~なんて思って眺めてたら、
奥さんちょっと! 
私の!マルコム・タッカーさん(→The Thick of Itの)ピーター・カパルディさんが!!

tuckersan1.jpgtuckersan1.jpgtuckersan1.jpgtuckersan1.jpgtuckersan1.jpg


どええええええええええええええつつつつつ!!

気がついたら「the Lady Killers」の劇場に入ってチケット買ってました。
前から7列目のど真ん中が空いていて、運命だと思いました。


というわけで
大変長い前置きになりましたが、以下、お芝居のあらすじ、感想です。
ご興味のある方は、ぜひぜひ 続きを読むをクリックくださり、劇場の様子とともに、いい旅夢気分系でお楽しみください。


[ 2011/12/23 03:32 ] The Thick of It related | TB(0) | CM(0)
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事