fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  昔ブイブイいわしてた芸人 >  ブラックアダーの世紀末:Blackadder Goes Back and Forth

ブラックアダーの世紀末:Blackadder Goes Back and Forth

blackadderbf
Blackadder Back and Forth(1999)

おっ今日はBurns Nightだと気づき、図らずも”蛍の光(Auld Lang Syne)”を歌うDavid Tennantの映像を見てしまいました。いや、偶然だったんですけど(笑)。(ここに来る方はもう見てらっしゃると思いますが..これの5:30あたりです)

Blackadder本編のオマケとして作られ、完全にそれとして扱われているこの作品。ずっと見てみたかったんですが、遂にお目にかかれました。うちの相方さんすら見たことないらしいですが、愛すべき短編でしたよ。ユーチューブにもアップされてます。見てない方は、ネタバレ注意です。

blackadderbf26.jpg
画像は偉大なるhughlaurie.net様からお借りしました。笑

1999年の大晦日、ブラックアダー卿のお屋敷に集った友人たち。シリーズ本編での主要な登場人物が集合します:(敬称つけたい気もしますが省略)Stephen Fry、 Hugh Laurie、Tim McInnerny、and Miranda Richardsonですね。全然関係ないですが、この映画の何に驚いたって、メイキング画像に一瞬映ったヒュー様の上腕二頭筋の太さに驚愕しました。何なんですか、あれは・・・?(笑)
現世での彼らは(もちろんブラックアダー以外)何の事件にも巻き込まれないので、同窓会のような感じです。

タイムマシンを作成したと大法螺をこいて、友人たちから金をせしめようとするブラックアダー。しかしレオナルドの製図からBaldrickが作り上げたというこのマシン、ダ・ヴィンチとBaldrickが非文字文化という所で通じ合ってしまったのか(笑)、ほんとに動くタイムマシンになってしまいました...しかも時間を指定するマシンがfruit machineというかスロットの絵文字だったので、帰る方法も不明。というわけで、あらかじめインチキの歴史的証拠を見せる気まんまんだったBlackadderの予想に反し、Baldrickと2人で危険な旅に出ることに。

blackaddertwo.jpg
(C)BBCです!
*このブラックアダーのサイト(http://www.bbc.co.uk/comedy/blackadder/)、イカした壁紙がもらえるんですねぇ。ブラックアダーの"Fortune vomits on my eiderdown once more."と書いてあるのを頂いてきました)

シーズン2のエリザベス朝時代(上画像)に舞い降り、女王にご先祖様と間違えられてうっかり処刑されそうになるブラックアダー。メルチェットは相変わらず女王にぼろくそに言われてました(笑)。さっさか逃げようという道中、廊下でぶつかったのが若かりし頃のシェイクスピア(コリン・ファース)。今話題のコリン・ファースの使われ方も最高ですし、笑えたのが”この先400年の生徒達の苦しみの分”だと言ってブラックアダーがShakespeareをとりあえず殴っとくところですかね。しかも”これはケネス・ブラナーの4時間長のハムレットの分じゃ!”と言い残してもう一発ボコ殴りしてました・・・うん・・(笑)。

(長いので一度畳みます・・)

その後出てくるのがリック様ことRik Mayall様(過去記事はこちら)とケイト・モス。衣装がBlackadderIIほどコテコテじゃないのもありますが、コスプレがすんなりと似合いすぎです。。リック様が宮廷風よりこっちの方が合ってるからかもですが(プリンス・リージェント=Hugh様は絶対にロビン・フッドより白タイツの方がキマります・・・適材適所!笑)
blackadderbf_rik

その後2人はウォータールーでまさかのウェリントン将軍(Stephen Fry)殺害。ハドリアヌスの壁を越えてくるスコットランド男達(全員髭まで赤毛)に追い回され、ようやく現代に帰って来れました。このローマ軍のシーン、ただ出演者にミニスカを履かせたいために書いたそうですが、なるほど短いシーンの割りに衣装の完成度と壮大なロケーションが素晴らしい(笑)。そして短すぎだろあのスカート(?)は!

帰って来たらば来たでウェリントン将軍の死によりナポレオンに負けたブリテンはフランス領となり、シェイクスピアは自信喪失して劇作家としての活動を止めてしまい、歴史はめちゃめちゃになってました。ガーリック入りプディングがあまりに気色悪かったため(フランス=ニンニクなのか?英国だって近世まではふつーに使ってたのでは...苦笑)、ブラックアダーは歴史を修正することに。とりあえずここで出演者皆が歌うラ・マルセイエーズが聞けて感無量です(笑)。

まぁ、最後はまさかのハッピーエンドで終わりました。最後の歌を歌ってる方は本当の声楽家さんなんですね。いや~、いい歌だなぁ..何せThe world is now Blackadder's oyster.ですから。
ローワンさんは普段はすごくカッコイイ(ハンサムに見える)と聞いたのですが、まだそれらしい画像を見つけられません。
・・本当なのですかね?
[ 2011/01/29 13:51 ] [ 編集 ]
拍手のお返事(1/27)
鱗さん、お久しぶりです~。現代版ジョージは年を経てカッコよくなりすぎたせいか、どんなにおバカな演技をしてもHugh様本人の麗しさを隠しきれていない気がしますね(笑)。ほんと、うっとりです。
ダーリンさんも確かにひょろひょろでしたからねぇ~。でも現代版でもあの神経質そうな笑みは健在で、素敵でございました。

[ 2011/01/29 22:15 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
初めまして~。・・・そんな噂が飛び交っているんですか?笑
でも私はローワンさんはいい顔してると個人的に思っていて、特にBlackadder 2での片耳ピアスのブラックアダーの姿は”美しい・・・”とすら思ったこともあります(あくまで私の意見ですよ!笑)。インタビューなどでの素のローワンさんは知的で落ち着いた印象で、役を演じているときとは全く違う姿が見れるかと思います。。。が、”すごくカッコいい”かどうかは個人の判断によるので(笑)、それらしいものが見つからなかったらご勘弁ください(汗)
[ 2011/01/29 22:31 ] [ 編集 ]
Re: Listen To This,Eddie 様
相方のコメントに補足で、失礼します(汗)
ええっと、たぶんその噂って日本発じゃないかと思うんですが、
日本でローワンさんが大普及(笑)したのって90年代半ばのMr. Beanからじゃないですか。
その後ブラックアダーとかがMr.Bean以外のローワンさんが入ってきたんですよね。
ローワンさん=Mr.Beanというイメージだったから、前述の相方のコメント”以上”の(爆)インパクトがあったと・・・。元が元(=Mr.Bean)なだけに。なので、このギャップがあるとないとでは、”すごさ”の印象レベルが変わってくるんだと思います~~~。

ちなみにイギリスではMr. Beanが大爆発ブームになったとき、みんなMr.Beanはああなんだ(笑)と思っていたのですが、じつは”Not the Nine oclock news”(ビーンより7-8年くらい前の番組)でMr. Beanの原型キャラが登場していた事実が発覚したとき、”Mr. Beanってじつはかっこいいじゃん?”みたいな話になったことはあります(爆)普通にしゃべってたので、っていうだけの理由なんですがね。
[ 2011/01/30 06:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事