fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  コバンザメ式に紹介する芸人 >  あの「ジョニー・デップ」を英国コメディ的角度から覗いてみる その1

あの「ジョニー・デップ」を英国コメディ的角度から覗いてみる その1

どこまでも、知る人ぞ知る状態の英国コメディを少しでも多くの皆様に知っていただくために、使えるモノは全部使います。

37796gal.jpg (www.rottentomatoes.comより)

ジョニー・デップです。


このジョニー・デップが、一体イギリスのコメディと何の関係があるのかと思われることでしょう。
ハッ! こじつけもいい加減にしろよ、と。

いや、今は知りませんよ。

しかし、たしかに彼は「俺はイギリスのコメディが好きだ」と証言していた時期がありました。

それは英国コメディにキャッチ・フレーズの大大大ブームを巻き起した「Fast Show」シリーズ(94~7年、2000年にスペシャル一回)放送時期です。
The Fast ShowThe Fast Show
()
?

商品詳細を見る
(Ted and Ralphのキャラ。詳細は・・・スクロールダウンしてください・・・)

これは、キャラもののスケッチ・コメディ。オチがキャッチフレーズ、っつ~、それまで、英国人があまり高く評価したがらなかったタイプのコメディを極上レベルに仕立て上げ、キャッチフレーズの真の面白さを世の中に存分に知らしめた、革命的な番組です。 あまりにも多くのキャッチフレーズを残し、全盛期のシリーズ3で終幕を迎えました・・・

(* この番組について、興味のアル方は、どうぞ、最後までスクロールダウンしてください。あまりにも長くなって、ジョニーのせいで、ひっかかってきてしまった皆様に申し訳ないので・・・汗)

彼はこの番組が大好きだったようで、クリスマス・スペシャル時になんとインタビュー・クリップにて登場。
「イギリスのコメディが好きだ。Fast Show のファンだよ。」
と、証言しているのです! そのクリップが・・・

!!!

すみません、YOU TUBEで探したのですが・・・くっそ~。ナイですね。ワタクシ、FAST SHOWはVHSでしか持っておらず、それをデジタルに起こすような気力も技能も持ち合わせておりません。。。(涙)申し訳ありません。

しかし! 彼がゲスト出演したクリップはYOU TUBE 映像がこちらにございます!
ばっば~~~~~~ん。





これは、数あるキャラのなかでも、上位人気に食い込んでいた店員2人組のコンビ芸です。キャッチフレーズが「Suit you, sir!」で、TVの前のみんなは、この言葉が聞けるのを、今か今かと待っているわけですね。その期待感がたまらないわけですよ。ついに聞いた時の、うれしさとおかしさといったらないわけです。

以上、おそまつくんでした。。。
(でもまだ続きます)

(whiteanklesocks)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「FAST SHOW」について

主要芸人は以下のとおりです。

stella_mccartney_5061147.jpg 

Paul Whitehouse。
それまでの大人気コメディアンHarry Enfieldのスケッチコメディ番組で、片割れ的存在でありながらも、引き立て役以上のイメージから逸脱できずにいましたが、「FAST SHOW」でめでたく、英国コメディ史上なくてはならない存在に。とくに、金持ちボンボンのRalphとRalphの屋敷の使用人Tedの間のメンタル・恋愛(?と言い切っていいのかっ?!)を綴っていくスケッチのTedに扮し、スピンオフで60分ドラマできちゃうほど、爆発的な人気を勝ち得ました。わたしもこれで、「Paulがバツイチ子持ちになったあかつきには、結婚する!」 という乙女な野望を抱くほど、萌えました。ちなみにこのスケッチには日本でもおなじみ「IT Crowd/ハイッこちらIT課」のクリエイターの息がふ~っと・・・。

interview_charlie_higson10.jpg
Charlie HIgson
Paul とHarryの番組の作家ではあったのですが、やはり影の存在だった彼も、前述の「Ted and Ralph」のRalphに扮し名を馳せましたね。でももとが作家とか音楽とかの方向だったみたいで、この番組以降でのお笑い活動は、ラジオ番組をちょこちょこ、、、比較的少ないかと思います。

Fat Bob (John Thomson), Paul Calf (Steve Coogan) and Roland (Patrick Marber) in Paul Calf's Video Diary
John Thomson (写真左)
はい。元Steven Cooganスティーブン・クーガンの相方ですわ。(スティーブン・クーガンは日本では認知度が低くて泣きたくなりますが、イギリスは彼のコメディなくしては生きていけません。。。(汗))スティーブンのおかげで、影が薄い存在でしたが、ジョンは別のベクトルで大変な実力派で才能あるキャラクター・コメディでした・・・。まだイギリスで階級社会が存在していたころの価値観を皮肉る才能が抜きん出てたんですね。それが全国的に認知されたのは、この番組のおかげではないでしょうか。その後「COLD FEET」という人気ドラマのメインキャストになり、活躍しました。。。あれ、そういえば今ナニしてるんだろう。。。なんかちびちび活動している様子です・・・。


Mrs Merton ShowMrs Merton Show
()
Rc

商品詳細を見る

Caroline Aherne
マートン夫人というおばあちゃんがナマのセレブを相手にトークショーをするという、「Mrs.Merton show」のおばあちゃんだった人です。この番組、大当たりでしたね。「FAST SHOW」の他にも、爆発的人気を呼んだソリッド・シッコム「ROYLE FAMILY」で長女役やってました・・・
Royle Family: Complete 2nd Season [DVD] [Import]Royle Family: Complete 2nd Season [DVD] [Import]
(2007/01/15)
Ricky TomlinsonSue Johnston

商品詳細を見る

***ちなみに!***
彼女はJoy Division →New Orderでおなじみ(という言葉は適切かっ?!)のPeter Hookの元奥さんです。いや、マジで。嘘じゃないです。彼女がキャラクターベースのコメディアンヌなので、知る人ぞ知るになってるだけっす。



Mark Williams, Daniel Radcliffe
see more Lol Celebs
Mark Williams
上のクリップでPaulと一緒にSuit you, sir! と言ってる人です。。。。はい、そうです。「ハリー・ポッター」のロンのお父さんですよ!! わたしゃ、言い切ります。この番組がなかったら、彼はロンのお父さんにもならなかったし、「恋に落ちたシェークスピア」でグイネスちゃんとも共演してなかったと思います・・・


lpa_9512cc42885a70dca7ce0e848b256e8d.jpg
(http://www.london-photographic-association.com/)
Simon Day
彼はこの番組の「eco -warrior」などで有名になり、あちこち映画とかで出てますね。それほど目立って活躍はしてないですが、やっぱりこの番組のおかげで一目置かれる存在になったと思います。









コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事