fc2ブログ

Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~

開かずの扉状態の英語圏コメディ。しかし、「面白いヤツは人気者=カッコいい」という法則は万国共通。コメディアンにはイケメンが沢山いるのです!ここでは、日本ではほぼ知られていない‘イケメン’コメディアンを紹介します。
Go Johnny Go Go Go Go!! ~本物の笑いとイケメンは国境を超える~ TOP  >  The Thick of It related >  ついについに?タッカーさんついに登場!☆The Thick of It 新シリーズ第2話観ました!

ついについに?タッカーさんついに登場!☆The Thick of It 新シリーズ第2話観ました!

(いきなり備考)イギリスの政治社会的背景を簡単に説明しておきます……。

世は、第2次世界大戦中の連立内閣以来の連立内閣。
     ↓
しかし、保守党が組んだ相手は労働党ではなく自由民主党。
     ↓
自由民主党は80年代にできた歴史の浅い党であり、つねにサイドディッシュ的位置だっため、
今回の連立内閣は、党始まって以来、保守党/労働党並みに権力パワーを得るゴールデンチケットを手に入れた状態なんとかコレをきっかけに権力を3分にしたいと、野心満々である一方、野心がもとで、党の哲学/信条と真逆の方向(保守党より)に走って行きそうになりがち。
     ↓
そんな”若造”の自由民主党よりも権力の劣る位置に屈し、ものすごい屈辱と権力奪回に野心燃えたぎるのが……労働党なわけでございます。

第2話はそんな労働党内部にフォーカスされております。


完全ネタバレしまくっているので、たたみます。
あらすじが気になる方や、タッカーさん、今何言った?!みたいな確認に使っていただけたら幸いです。。。




前記事でもさんざん書いているとおり、前DoSAC大臣のニコラは何をどうしちゃったのか労働党党首に。
んで何をやっているかというと、Poppy Day (remembrance day 第1次世界大戦以降お国のために戦い命を失った人々を偲ぶ行事ですね)でポピーのリースを持って歩く練習です。
向かいのオフィスで様子を伺うベンは、「着信アリの件数が宅配ピザのメニュー並みの数からゼロになっちまった」「週末にすることはワインのんで「グリー」のキャストをツイッターでディスること」とボヤくタッカーさんを呼びつけ「ニコラが何かたくらんでいるらしい。何もわかってない子どもにミサイル爆弾持たせるみたいなもんだから、なんとかしたほうが良いんじゃ……」と相談します。タッカーさん、「何か企むニコラはヤバいが、何か企むオレがいる。何か企むオレはふぁっきん・ぐれーとだから」と。

ニコラと アドバイザー(新キャラ)のヘレンのミーティングに参加するオリーとタッカーさん。彼女たちは労働党の支持者たちをどう表現するかについて考えています。それが労働党のスローガンにつながるわけですから、重要なんですが、「どんな人々かを確認してから、彼らにピッタリのネーミングをつけないと」「無償で何かやってくれる人々とか」
 (→ はい、いつもの「キャッチフレーズ、おちょくり大会」のはじまりです。)
なんつ~、やりとりにtaking pissのギアが完全に入っちゃってるオリーは、真面目なカオして「マヌケな人?ほら、マヌケな人って損するじゃない」
適度にスルーされて、ポロポロとアイディアを口に出していくニコラとヘレン。
「straight」(ストレートかゲイか、という表現がすでにあるので、微妙すぎます)
「commuting champions」(つ、通勤チャンピオン?汗 )
「Human Interrailers」(全てにおいてダメだけど、何はともあれ、"lers"ってつけてるんだから、Humanいらんだろう 汗)
「everyday superstars」
「all british supremes」
「なんじゃそりゃ、差別主義者のトリビュートバンドかよ」ついに、タッカーさんのツッコミはいります。
「ordinary people with something special about them」
「”特別”はやめてください」と、オリーのツッコミ。Specialって病気や障害を持った方関係で使われるので、微妙なのですね(汗)。
 
 次第に、特別感出したい、なんかスペシャル。普通の人、平凡な人たちなんだけど、すごいパワーを持った特別な人!みたいなニュアンスない? な方向へ。そこで出てきたのが

「Quiet Bat People」(爆)

(はいみんなで、せえの)あいたたたたたたた!!! い、イタイっ! 

そして、ストーリーはこんな言葉で、私たちを置き去りにして、野党会議へ出かけます。省略語は世界でも流行っているようで、ヘレンの「Shad Cab (shadow cabinet)」、オリーのツッコミが泣かせます。

シーン変わってその野党会議。ニコラが持ち出したHarpoon(ミサイル爆弾)は、なんと今まで反対/非難ゴーゴーだった保守党の政策に寄り添おう、というもの。一つは「Coast Guard Pay Freeze(海上保安庁の賃金値上げストップ)」もう一つは「The end of ring-fenced funding for primary school breakfast club(経済的理由がもとで、朝ご飯を食べずに学校に来ている子どもたちのために朝ご飯を用意するBreakfast Clubの廃止)」
他の議員が「え。ってことは今後労働党は溺れる海兵さんやお腹が空いた子どもを放っておきます、と?」と、ざわめき、タッカーさんもたじろぎながら「ちょっと悪魔の使者役やらせてもらっていいですかね。すでにあっち側に寝返っちゃったアホども(=自由民主党)がいる状況で、反対側にいる我々もあっち側にいっちゃったら、全員が、誰1人座っていない議員席を見つめることになっちゃうんですけど」
 
 ニコラはひきつり笑顔を浮かべながら(恐すぎ)、「もう一つ、課題をこの野党会議というプールに投げます」と、例の「誰もがスーパーヒーローさ!」みたいなよいキャッチを考えて欲しいと、提案。そこで、タッカーさんすかさず、さきほどチマチマとヘレンがメモってた紙をひったくり「Quiet Bat People」を例として暴露します。一同、唖然とするなか、、、、いったんのお開きです。

 野党会議を出たニコラ、ヘレン、タッカーさん、オリーの4人。副労働党党首のダン・ミラーが右翼系エリート政治雑誌「New Statesman」で、ニコラ率いる党内状況を批判したコメントが出まして「何やっとんねん、コイツ!」とパニクります。その隙をつくかのように路上に登場したのがお肉の着ぐるみを来たえたいの知れない団体とメディア。うまく、かわしたつもりですが、なああんと、シャッターはヘレンの持っていた例のメモ紙を激写していたんですね。おかげで誌面&ネットは「またニコラ・マリーのおマヌケ政策が!」「Quiet Bat People」祭り&炎上です。

「うわあああああ!」激怒するニコラとパニクるヘレン、「ふぁっくふぁっく、ふぁっくだよ~」のオリー。一方タッカーさんは「これは、何かのサインに違いない。この件はなかったことにして、メディアの気をそらそう。Mr. Tickle* と共同線をはろう」と、ふぁっくの数が全然ありません。
(*ほんとうはMr. Tickel。でもみんなMr. Tickleのほうが言いやすいってあだ名状態になっています。第1話でもピーターが彼の話をしているので、今回のシリーズで(リアルに登場しませんが)レギュラーキャラになるのかしら?)
 そしてニコラとサシで話をしたいから、とヘレンとオリーを追い出し、ニコラに「心の底から、権力が欲しいと渇望しているか?オレにはその野心が見えない。本気でヤル気あるのか?」と詰め寄ります。「YOu've got to be as hungry as a fucking HUTU in a fucking jungle in a big machete.Can you wear a necklace made of ears?」ニコラは必死でタッカーさんに野心があることを訴えます。もうあまりに必死すぎて、自分でなにいってんのか、わかってないんじゃないでしょーか?「I can wear Fucking fingernails bracelet」そのセリフとまなざしを見てタッカーさんは、「よおく、わかった。その目こそ、野心みなぎる渇望の目だ」と満足げに部屋を去るのです。
その直後に「使えねえ!」と捨て台詞を吐いて……。
 
 そう、じつは! このQUiet Bat People事件の一幕、タッカーさんがニコラをじわりじわりとなぶり殺すために仕組んだものだったんです! 冒頭の「ふぁっきん グレートな計画」内のことだったのです!
じつは、ここがめっちゃカッコいいところなんですが!! タッカーさんは労働党への愛があるからこそ! いやはっきりいえば、権力のある労働党(爆)と生死をともにしている、スパルタカスなんですね!その愛する権力あっての労働党をむちゃくちゃにするニコラは、退治しなければいけないのです。しかし、そんなことを公にできるわけがありません。だってタッカーさんは労働党のスピンドクターなんですから。というわけで、8カ月後に行われる党首選出で、ニコラが党首にならないようにするための、念入りな仕込みをしていたのでした。
 
 とはいえ、タッカーさん、ニコラがやるき満々で「指からもぎとった爪で作った首飾りつけるわよ!」宣言したのは、気に入らないらしく、近所のカフェでもんもんもんと何やら別の仕込みをかんがえちう。そこを通りかかったオリーは、呼び止められ「So we need to get rid of NIcola」と持ちかけられます。

 ぎょっとすると同時に、例のQuiet Bat People事件の真相を察し「オーマイガッド」状態のオリーに、タッカーさんはこう詰め寄ります。

" She is fucking electoral asbestos.I want this party back in power where we can help people. I don't know whether you've got noticed but we haven't got any fxxxing power. We are like a family in a Cuban slam.....

さらに、タッカーさん、この状況をオリーの好きな映画「スターウォーズ」で例えはじめます。
ここマジで今回最大の見せ場です。タッカーさん的に観た「スターウォーズ」とは、以下の通りです。

「... the one about the fxxxing hairdresser, the space hairdresser and the cowboy. The guy, he's with a tinfoil pal and a pedal bin. His father's a robot and he's fxxxing fxxxed his sister. LEGO, they've all made of fucking Lego.



・・・・・・・・・・・・・・・・・。



ここではじめて何の映画の話をしているのか、気がつくオリー。

「You want to fucking kill the bad guys and you'll be able to blow up the big...
「DeathStar」→オリーは、ようやくタイミングよく合いの手が入れられるようになります。

「Then you can go and live happily ever after, on the planet of the teddy bears」

はい、もちろん、クマのぬいぐるみっすよ。ええもう、クマのぬいぐるみっすよ。

というわけで、みなさま、今度から「スターウォーズ4、5、6」とは

「地球外に住む床屋とカウボーイの話。ヤツにはアルミでできたダチとペダルつきのゴミ箱のお供がいる。ロボットの父親がいて、自分の姉貴とヤっちまう。レゴ!全部レゴでできてる」

です。

備考として「デッカい。。。名前忘れた。。。をぶっ壊したら、クマのぬいぐるみが住む星で幸せに暮らせる」があります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんなわけで何げに結託したタッカーさんとオリー。タッカーさんはオフィスに戻るやニコラに「(右翼雑誌に批判的コメントを出した)ダン・ミラーにガツンと言ってくる」とダンのもとへ。ダンにこっそり、そして婉曲に「ニコラをおとしめよう」作戦を持ちかけます。
ダンが「ニコラに対抗しろと?」と確認をとると「what do you think、Tinker, Tailor, Soldier, Cxxt?」とタッカーさんは一喝。
あ、ここも、今回の名台詞です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんなこんなで、ニコラは保守党が打ち出す例の2つの政策を賛同する方針を発表することに。
ところが、記者会見中に、保守党がBreakfast Clubを廃止する、というのを却下! オリーたち、そして記者団のスマホに次々とポンポンメッセージが入ります。
8カ月間ジリジリとなぶり殺しにするはずなのに、今殺しちゃっては、計画がそれはそれで崩れるらしく、タッカーさんは大慌て。「とめろ”!ニコラのスピーチを止めろ!」とわたわたするのですが、
ヘレンは、こうした緊急事態用にやりとりするための暗号サインを何も取り決めていなかったのですね。
というわけで、危険!のつもりで、出したサインが「すべては順調」に理解されてしまい、ああもう後の祭り。
オリーに「U-ターンしましょう!」と言われますが、「何言ってんのよ! 今の声明がUターンだったのよ!これでU-ターンしたらOターンになっちゃうじゃない!」とニコラが噛みつき、ぐう。。。

さて、ニコラの今後の運命は?
タッカーさんの野望と陰謀は無事成功するのか?
ダン・ミラーはどれだけ、実際に”使える”のか?!
そしてタッカーさんにいじめられてたオリーは、いまだ密かに姑息な野望を抱いていると思うので、どうなるんだろう?

と次回以降が楽しみです!

 

[ 2012/09/22 08:15 ] The Thick of It related | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
レンタル屋ではゲット不能なアブファブとか観れるみたいです。
Huluで今すぐ視聴!今なら無料視聴実施中!
プロフィール

komeddy

Author:komeddy
コメディを愛するコメディ部。常に部員を募集中です
プロフィールはカテゴリー内に埋もれてしまいました(汗)
PR会社&配給会社、ケーブルTV放送、DVDメーカーのみなさま、この海外コメディを押して欲しい!というご希望がありましたら遠慮なくcontactアットaweebitofscotland.netまでご連絡ください!全力で!宣伝・布教します! コメディ大恐慌の日本、盛り上げ協力には労力を惜しみません!

**このブログで使用している画像は全てその所有者、著作権者に帰属します。問題があるようでしたら、削除のメールをいただければすぐに対応します。

関連記事