ついに、日本人の方も、ボー君への興味が湧いてきてくださったのでしょうか?!
最近、検索ワード
「Bo Burnham 誰?」が本ブログで上昇中です。
MTVがカレッジミュージック専用に立ち上げた
24時間放送のMTVuでは、ボー君の「words, words, words」 が絶賛ヘビロテ中。
さて、先日アップされた
pv「oh bo」。
「words x3」と違い、言葉遊び自体がネタではないので、スムーズかつすんなり頭に入っていきますね!
というわけで、ここでは、ネタ解説を勝手にさせていただきます。
(相変わらずまともに邦訳できません。許してください)
冒頭でダベっている部分でわかるとおり、
この歌では、なんもわかってない青少年が憧れるヒップホップを業界ごととことんおちょくりながら、ええやん、オシリにのっかちゃおうぜい。とクビまでつかって謳歌。
こういう両極端の融合という高度な技を天性でやってのけてるところにしびれます。
ちなみに彼は、先のエディンバラでも、理想と現実のギャップ、それに対しての彼の見解を
コメントしていまして。その見解が伺える歌であるという点でも興味深い1曲です。
長い前置きでしたが(汗)
以下、歌詞です。そして以下の写真は PVからキャプチャリました。
hittin a club up, VIP
a got a fake moustache and fake ID
i look like wooly willy with a really wooly willy and i
bypass the bouncer, pass by an ex and i flex and bounce her, wowzers
look at all of bo's hoes, looking for a ride on bo's hose and i
spot a little latina, booty so big call it oprah's ego,
we go do it, through it she says "dios mio mi amigo!"
pull it out, stick it in your mouth, and i bust in the back of ya,
swallow bitch! there's people starving in africa.よくものごとわかってない、まさにthe inbetweenersの4人組の目線(笑)で語ります。最後のライン、悪魔も真っ青の内容ですが、どうにも丁寧でつたなく聞こえるんですね。すばらしい演出です。耳にこびりついて離れません(爆)

single every single day, do it every single way
make the single ladies say, oh bo.
and if i were gay, though i swear i'm straight
i'd make the fellas say, oh bo.
(→ここですね、dikoku先生!)
ゲイじゃないよ、ゲイじゃないからね! とことわっとくのは、ボー君のrunning gagといえるでしょう。これは頻度が肝心ですね。(個人的には、bo's hoesとgay はお腹いっぱい気味なので、頻度減らしてほしいですが・・・。)
それにしても、ホント最近のヒップホップ、こんなこと言いながらメローなサビが多いですよね!
you're an ice cream sundae with a cherry on top,
but careful, cherry, cause i'm the king of pop, pop, pop
pop goes my weasel, now you look like Jackson Pollock's easel.
ここ、超お気に入り箇所です!
ボー君のお得意な言葉遊び、ダブル・クロッシングだじゃれ(→勝手に命名 笑)です!
king of pop
→pop in your mouthなpop
→cherry on topのチェリー
→topだからking of pop
pop
→わらべ歌( ?)のpop goes the weasel
→my weasel(俺様のち●こ)
→jackson pollockのeasel
→pop art のpop
さらに!→king of pop が 'jackson pollockのjacksonにもかかりますね。
おしゃれなのが、jackson pollockはeasel(がキライ)でeaselを使わないことからあの技法が生まれたわけじゃないですか。now you look like Jackson Pollock's easel.って「でくのぼう」「用なし」にもとれます
my suggestion is, you don't blow til you know what congestion is,
swallow when you know what digestion is,
follow bo, the only question is -
have you been splattered before by the mad hatter matador?
cake batter, nevermore, it don't matter whether you're
spanish, french, swedish or cambodian
i'll slime you so hard you could be on nickelodeon.nickelodeonへの落しこみは、ボー節きいてますね。大人が絶句するdirty wordsのあとに、おこちゃまフレンドリーなコンテンツも多いnickelodoenという言葉を放りなげる。このボー節は大好きなんですが、ストレートすぎるのは(私は飽きっぽいので)、頻度を多くしてほしくないというのが本音です。(笑)
chorus.
you think that you can handle me, girl don't make me laugh
my junk is bipolar, it'll split you in half.
and if you're lucky, i might just bring you home,
and i'll have you going down like you're growing an extra chromosome.
and when you love me, don't grab me by my buns,
cause i got a bad case of the runs. i got the runs. i got the runs.ここ最高です。とくに
and when you love me, don't grab me by my buns,
cause i got a bad case of the runs. i got the runs. i got the runs.
にボー節ならではな、芸術を感じます。
chorus.
i'd like to break it down for y'all. i came from the streets with nothing, now i'm making hit records. for all my people still livin in the streets, still livin in poverty - i want to tell you, i'm doin this for you. my success is your success. and i know you may be thinking "hey, if you really believe that, why don't you use some of your money to help rebuild the neighborhood instead of putting spinning rims on a gold jetski...and to that i say...uh, chorus is coming up.chorus is coming up.この逃げる技法は、誰かの技法をとってつけた感が否めませんが、これ以上ボー君になにを望むというのでしょう。まだ彼の才能が熟してない証拠なのです。数年後のボー君への期待感が膨らみます。
you got a fume like a tuna. i'll smell you later.
i met a fat chick and i fucked her in an elevator.
it was wrong on so many levels...
so many levelsのlevelsを考えると、ちょっと萌えます(笑)。
single every single, do it every single
pop that single like a pringle jingle, oh bo
the song's almost completed all this little ditty needed,
instrument that's double reeded, the oboe.
oh bo play that oboe.この最後の
the song's almost completed all this little ditty needed,
がすんごいせつない気持ちにさせられて、好きです。
オーボエのノスタルジックな音と
instrument that's double reeded, the oboe.があるから
oh bo play that oboeは、オヤジギャグにならないと思います(笑)
わわ、想像以上にヒドいw内容だったんですねwww
ほいでも、king of popからジャクソン・ポロックへの展開とか、エレベーターの件とか、思わずうなっちゃいました。
ポロック床にキャンバス置いてベンキぶっかけてたじゃん、みたいな。あ、この「ぶちまけてる」イメージも込みなんでしょーかw
ヒップホップはもうマイノリティの代弁者じゃない、と言いつつ、どうせならその潮流に乗っかってやる!とどこまでもキャッチーな曲調でこの内容な所が何重にも皮肉な感じで好きですわー。しかし色んな意味で、歌えない歌です、これw